こつこつMR!

医療業界のDXをチャンスに。デジタルヘルスの先を目指すあなたへお役に立てる情報を。

【見積り要注意】私がウインテック留学センターを選ばなかった5つの理由

ウインテック留学センター

ご覧いただきありがとうございます。この記事をご覧いただいているということは、今現在留学を検討していて自分に合うエージェントをお探しの方ではないでしょうか。

私自身、留学に興味を持ってから多くのエージェントの説明会やカウンセリングに出席しました。エージェントごとにいろいろな特色があって悩む気持ち、わかります。

今回は数あるエージェントの中でも私がウインテック留学センターを選ばなかった理由を紹介します。

この記事の概要!
  • ウインテック留学センターのサポート概要について
  • ウインテック留学センターを選ばなかった5つの理由について

 

ウインテック留学センターとは

東京に本社を置く留学エージェントの一つです。他には札幌・神戸・福井・山形にもオフィスを構えており、営業日は20:30までカウンセリングを受け付けています。

英語圏への留学支援に強く、留学生の希望に合ったオーダーメイド留学のプランの提案で、他社と差異化しています。

プランの幅に加えて現地オフィスのサポート体制にも力を入れており、英語力に自信のない留学生にも安心して渡航してもらえるようなシステムとなっています。

留学エージェント選びの基準の一つに、手数料が無料かどうかが挙げられますが、ウインテック留学センターは有料エージェントに分類されます

(公式サイト)

私の留学プラン

選ばなかった理由についてお話しする前に、まず私自身がどういった留学プランを検討しているのかについて触れておきます。

 

どんなプラン?
  • 期間は1年前後
  • Co-opプログラムでカナダへ
  • セールス&マーケティング系のコースを希望

こんな感じです。

こちらの記事をご覧いただいている方は、ある程度留学についての予備知識をお持ちだと思うのでご存じと思いますが、Co-opプログラムというのは座学+有給インターンがセットになった留学プランです。専門的な知識を学びつつ、現地での就労経験も積むことができるという、近年では人気のコースです。(2021年現在、カナダでしか行われていません)

Co-opカウンセリングを受ける中で、入学基準とされる語学力には、コースによって違いがあることを知りました。ホスピタリティ系は比較的入学しやすく、デジタルマーケティング系は現地の大学に入れる程度の英語力が求められます。

先日、希望する留学プランをもとにウインテック留学センターへカウンセリング依頼を出しました。担当カウンセラーの方は、とても親身になって考えてくれている印象を受けましたが、結果としてはこちらでの申し込みを断ることにしました。

それでは、お待ちかねの選ばなかった理由について、お話していきます。

選ばなかった理由①高すぎる申込金・サポート料

見積りを取っていただいて一番最初に気になったのが、申込金とサポート料です。申込金はなんと20万円強。これはオフシーズンのカナダへの渡航であれば航空券を往復で買えてしまうほどの料金となります。申込金だけでこの値段は、さすがに高すぎますね。

加えて、サポート料は別途でかかってきます。私の見積り時では現地サポート料が3万円ほどでした。申込金とは別の請求項目となっており、少し不透明な印象を受けました。

そのほか、海外通信費やビザ申請代行手数料など細かい手数料もあります。それぞれ2万円ほどかかるイメージです。

個人的に、海外通信費も不透明な印象でした。担当カウンセラーによると、「3回書類のやり取りがあり、1回あたり6,000円かかるため、計18,000円です」という説明でした。後々判明するのですが、海外通信費を3回分請求されてこられたのは、このウインテック留学センターだけでした。

Caution!
  • サポート料は20万円。時期によっては往復航空券が買える程の額。
  • 海外通信費は妥当か?

 

選ばなかった理由②上乗せされた為替レート(最重要)

これから見積りを取られる方は、一番気を付けてほしいのがこの為替レートです。いわゆる社内レートといわれる上乗せが発生します。

見積りを取るとわかりますが、ウインテック留学センターの場合はすべて日本円表記となっています。そのうえで、「この項目は為替レートによる変動があります」と説明されます。

話だけ聞いてみると、まあ為替レートの変動はあって当然だよなという気持ちになるのですが、これが巧妙な罠になっています。

この為替レートがいくらになっているのかを担当カウンセラーに尋ねてみたところ、「開示できない」という回答でした。いつ時点の為替レートが適応されるのかも聞いてみたかったのですが、そもそもの為替レートが開示されないとなると、もう考えようがありません。

この後お話しする学校公式価格のところにもリンクするのですが、結論だけ先にお話ししますと、おそらく1カナダドル=103円というとんでもないレートで見積りを作成されていると思われます

1カナダドルは、大体88円前後で推移していますので、率にして約17%の上乗せということになります。見積りには日本円表記のみですので、社内レートという概念を知らないと、痛い目を見てしまうかもしれません

Caution!
  • 社内レートに要注意!
  • 為替レートを開示していないのには何かしらの理由がある
  • 授業料など、現地通貨で記載されているかどうかを確認

 

ELT英会話
  • 講師は全員ネイティブイギリス人という高い品質!
  • オックスフォード大・ケンブリッジ大を卒業した優秀な講師陣!
  • 月額13,130円~と高額だが、圧倒的な品質で時間効率を最大化!
  • IELTSやTOEFLなどの資格取得を目指す方にベスト!
  • これだけ高品質にも関わらず、今なら無料体験レッスン実施中

選ばなかった理由③学校公式価格も非公表

為替レートとともにカレッジの入学金や授業料といった公式価格も表記されていませんでした。こちらも担当カウンセラーにいくらなのか尋ねてみたところ、同様に開示できないとのこと。

この見積りの入学金や授業料が本当に正しいのか気になったので、見積りをもらってから帰宅し、実際にカレッジの公式ホームページで調べてみたところ、普通に載っています。

先述の「1カナダドル103円と思われる」というのは、見積りに記載の日本円価格を、カレッジの公式価格で割って算出した値ですので、ほぼほぼ正しいものと思います。

Caution!
  • カレッジ公式価格は、調べればすぐに見つけられる
  • 1カナダドル=103円はさすがに高すぎる

 

選ばなかった理由④キャンセルポリシー

見積りを依頼した段階でキャンセルポリシーについても教えていただきました。主にどのタイミングからコースの変更ができなくなるのか、また変更したらいくらかかるのか、そういったお話です。

大雑把にはなりますが、コースの変更には3万円ほどの料金が上乗せでかかります。まあこれはこちら都合なのでかかって同然なのかもしれましれません。

一方で、私が一番気になったのが、やはり申込金の扱いです。申込書にサインをした段階で申し込み扱いとなり、具体的にスクールの入学日時やコースが決まっていなくても、20万円という高額な申込金が発生します

(私の場合、見積りを取った段階で即申込書を出されましたので、焦りました。安易にサインしてはいけません。一筆20万円です。)

Caution!
  • 申込書へのサインは最後の最後にすべき
  • 一筆20万円
イングリッシュイノベーションズ
  • 各試験を熟知したネイティブ講師陣!
  • TOEICスコアアップを目指す大学生、社会人におすすめ!
  • IELTSやTOEFLなどの資格取得を目指す方にベスト!
  • 今なら無料体験レッスン実施中

 

選ばなかった理由⑤手厚いサポートは必要か?

有料エージェントの最大のメリットが、充実した現地オフィスであったり現地サポートの手厚さです。しかしながら、日本人留学生向けのカレッジには、多くの場合日本人の駐在員がおり、親身になってサポートしてくれます。

もちろん、24時間対応ではありませんのでその点は有料エージェントに劣りますが、果たして24時間対応のサポートは本当に必要でしょうか

語学力や現地での生活力を向上させることが目的の留学であれば、24時間のサポートがあるというところに甘えてしまうのは本末転倒な話です。

Caution!
  • カレッジには多くの場合日本人駐在員がいる
  • 自分の欲しいサポートと料金が釣り合うかを考えるべき

 

留学前に身に着けるべきスキル!

最後にお断りしておきますが、カウンセラーの方は大変親切で丁寧な方でした。「あ、ここで申し込んだら不安なく留学できそうだな」と思わせてくれるような方だったのは間違いありません。

ただ、留学の時にはそのカウンセラーがついてくるわけではありませんし、留学の成否を決めるのは、結局自分次第ですよね。カウンセラーだけでエージェント選びをしてしまうのは危険だと感じます。

見積りを取った時に、その見積りが果たして妥当なのか、裏はないのか、そういった視点を身に着けることが重要です。身に着けるには、(身もふたもない話ですが)数をこなすしかありません。

気になったエージェントがあったら、まずは気軽に見積りを依頼してみましょう!

 

もちろん、基礎的な英語力も必要です。とあるカレッジの駐在員の方とお話しした際に、「日本にいる間にどれだけ積み上げられるかで、海外に出てからの伸びが違う」ということをお話しされていました。

まずは日常会話から英語を話してみたい!という方は、オンライン英会話がおすすめです!

ELT英会話
  • 講師は全員ネイティブイギリス人という高い品質!
  • オックスフォード大・ケンブリッジ大を卒業した優秀な講師陣!
  • 月額13,130円~と高額だが、圧倒的な品質で時間効率を最大化!
  • IELTSやTOEFLなどの資格取得を目指す方にベスト!
  • これだけ高品質にも関わらず、今なら無料体験レッスン実施中

 

最後までご覧いただき本当にありがとうございました。

もしこの記事が皆さまのご参考になりましたら、ブログ村にて応援いただけると大変勇気づけられます!よろしくお願いいたします。

 

www.efforter.net

 

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 勉強しているサラリーマンへ
にほんブログ村

 

 

【比較表あり】健康さんがつけるスマートウォッチ 健康管理に高コスパの6選!

スマートウォッチのサムネイル

健康志向の広がりの中で、スマートウォッチの人気も高まりつつあります。いろいろなメーカーが新しい商品を開発してきて、「自分にあうのはどのモデルだろう?」「おすすめはどれ?」とお探しの方も多いのではないでしょうか。

 

今回は、そんな健康志向の方にご紹介したい、「フィットネス機能や健康指標の測定に特化したスマートウォッチ」をご紹介いたします。

この記事の概要!
  • 人気のスマートウォッチのスペックを比較しています
  • 健康管理に特化したスマートウォッチを紹介しています

 

コスパに優れるハイエンド!「Fitbit Varsa3」

Fitbit Varsa3

Fitbit Varsa3


フィットネス向けのスマートウォッチを数多く手掛けるFitbitからが提供するハイエンドモデル、Varsa3。

 

その大きな特徴は、呼吸数や心拍変動といった指標のモニタリングが強いだけでなく、キャッシュレス決済機能(Suica、クレジットカード、デビットカード)や通話機能、さらにはスマートフォンを探してくれる機能まで搭載されています。エクササイズを補助する機能として、約20種類のエクササイズモードを利用可能。GPSも内蔵されているため、ジョギングやサイクリングにもこれ1台でOK。

 

ディスプレイもAMOLEDで見やすくなっており、Amazon AlexaやGoogleアシスト機能も初期から内蔵されているというマルチロールな1台です。

 

AMOLEDとは

有機ELディスプレイの一種で、単純マトリクス方式などに比べ構造が複雑で製造が難しく高価な反面、発色が鮮明、反応速度が速く残像が少ない、素子が長寿命などの利点がある。

(出典:IT用語辞典

 

バッテリーの持続時間は最大6日間となっており、シリーズ中では中間層に位置付けられます。健康管理アプリは、Fitbitアプリによりスマートフォンとの連携が必要です。

 

総じて、コストパフォーマンスに優れるハイエンドモデルと言えるでしょう。運動や睡眠から積極的に健康習慣を取り入れていきたいという方にお勧めです!

 

エントリーユーザーには!「Fitbit Charge4」

 

FItbit Charge4

FItbit Charge4

Varsa3と同様、Fitbitから提供されているCharge4は、Varsa3の強みである健康指標のモニタリングを損なうことなく、よりスタイリッシュなデザインで安価なモデルです。

 

ハイエンドモデルであるVarsa3と同様、呼吸数や心拍変動といった指標のモニタリングが強いだけでなく、キャッシュレス決済機能や音楽アプリ連携が標準装備。エクササイズを補助する機能として、約20種類のエクササイズモードを利用可能。GPSも内蔵されているため、ジョギングやサイクリングにもこれ1台でOK。

 

バッテリー持続時間については最大7日間となっており、実はVarsa3よりもバッテリーが強くなっています。

 

一方で、ディスプレイをOLEDとしたり、スマートフォンを検索する機能や通話機能をそぎ落とすことで、より安価に入手できるようになっています。

 

フィットネスでも積極的に使っていきたいし、少し普段使いでも使えるものがあるといいなあというエントリーユーザーの方向けのモデルと言えるでしょう。

おしゃれ女子におすすめ!「Fitbit Luxe」

Fitbit Luxe White

Fitbit Luxe White

なんといってもアクセサリー性やカスタマイズ性の高さが魅力のLuxe。ジュエリーライクなベルトも用意されており、スマートウォッチとは思えないようなおしゃれさです。

 

ラバーベルトでエクササイズのサポートとして使うことも、リングブレスレットにしておしゃれに着飾ることも可能!

 

Fitbit Luxe Gold

キャッシュレス決済機能やGPS機能が付いていないものの、AMOLEDディスプレイで見やすくなっており、着信やテキストメッセージの通知機能も付いています。女性にうれしい生理周期モニタリングも可能です。

 

スタイリッシュに健康管理をしたいおしゃれ女子さんにお勧めです!

エクササイズに特化!「Huawei Watch Fit」

Huawei Watch Fit

Huawei Watch Fit

中国が誇るスマートフォンメーカーHuaweiから提供されているスマートウォッチです。

 

その一番の特徴は、圧倒的なエクササイズモードの多さです。なんと96種類のモードがあり、自分のレベルに合わせてカスタマイズできるため、モチベーションを維持しやすい設計となっています。もちろん、GPSも標準装備。

 

他にも、ディスプレイが大画面AMOLEDで運動中も見やすくなっているにもかかわらず、バッテリーが最大10日間持続できるという優れもの。エクササイズの時の強い味方になってくれます。

 

Fitbit Luxeと同様、ラバータイプのベルトとラグジュアリー性の高いデザインも用意されているため、自分の使用イメージに合わせて選ぶことができます。ディスプレイモードも着せ替え可能なので、気分に合わせていろいろな時計を楽しめるのも魅力ですね。

 

音楽アプリ連携やキャッシュレス決済機能が付いていない点は注意が必要ですが中国メーカーだからといって侮るなかれ!いま勢いに乗っているスマートウォッチの一つです。エクササイズ用にがっつり使えるものが欲しいという方はぜひ!

 

心拍測定は医療機器レベル!「Apple Watch Series6」

Apple Watch Series 6

Apple Watch Series 6

 言わずと知れたスマートウォッチから、AppleWatch Series6をご紹介します。

 

基本的な健康指標のモニタリングはもちろんですが、最も優れているのが心電図の測定です。自覚症状が無くても不整脈を検出してくれるという優れもの。実際に医学雑誌にも臨床応用の可能性を示唆する研究報告が掲載されており、その検出率は70%という報告も。

 

その他GPS機能は他の製品と比べても高性能であり非常に正確。フィットネス系のアプリと同期しなくても走行距離などその場ですぐ確認することが出来ます。

 

もちろん普段使いとしての機能も充実しています。キャッシュレス決済はもちろんのこと、通知・通話や音楽アプリ連携も可能です。

 

一方、注意したい点としてはバッテリー強度が挙げられます。公式には最大18時間の稼働となっております。バッテリーはフィットネスにだけに特化したデバイスではないため、他のスマートウォッチと比べると少しだけ見劣りしてしまうかもしれません。

 

しかしながらそれをカバーしてなお余りある高品質、高性能。Apple製品で同期できるため、Appleファンは必携ですね。

最強のバッテリー!「Garmin Venu2」

Garmin Venu2 Black

Garmin Venu2 Black

アメリカのGPS機器メーカーとして知られるGarminから、Venu2をご紹介します。

 

なんと最大連続11日間持続できる最強のバッテリーを搭載しています。なおかつGPS機能と音楽ストリーミング再生を同時に起動したとしても8時間は持続するという強さは魅力的です。

 

25種類のエクササイズモードが利用可能で、オリジナルのワークアウトメニューを作成できます。水分補給サイクルもトラッキングしてくれるという点がユニークです。

 

AMOLEDディスプレイで見やすい設計に。Android連携によりテキストメッセージの返信も可能です。キャッシュレス決済機能もついていたりと、かなりのマルチロール。

 

フィットネス利用を中心に、たまにお出かけでも使いたいという人には最適です。

各製品の比較表

大まかな比較表を作成いたしました。ご参考になれば幸いです。

横スクロール可能です。

機種 Fitbit versa3 Fitbit charge4 Fitbit Luxe Huawei watch fit Apple Watch Series 6 Garmin Venu2
呼吸数
心拍数
皮膚温
血中酸素
アシスタント Alexa/Google Alexa/Google Google Siri
機種 Fitbit versa3 Fitbit charge4 Fitbit Luxe Huawei watch fit Apple Watch Series 6 Garmin Venu2
音楽再生
バッテリー 6日間 7日間 5日間 10日間 18時間 11日間
決済
通知
通話
機種 Fitbit versa3 Fitbit charge4 Fitbit Luxe Huawei watch fit Apple Watch Series 6 Garmin Venu2
GPS内臓
ディスプレイ AMOLED OLED AMOLED AMOLED OLED AMOLED
エクササイズ 20種類 20種類 20種類 96種類 25種類
ストレス管理
機種 Fitbit versa3 Fitbit charge4 Fitbit Luxe Huawei watch fit Apple Watch Series 6 Garmin Venu2
リンク

最後までご覧いただき本当にありがとうございました。

 

www.efforter.net

 

もしこの記事が皆さまのご参考になりましたら、ブログ村にて応援いただけると大変勇気づけられます!よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 勉強しているサラリーマンへ
にほんブログ村

 

 

治療用アプリは自己肯定感なくして効果なし!?

治療用アプリと自己肯定感

ますます注目をあつめる治療用アプリ。日本でも、始めて保険診療が認められた禁煙アプリが出て話題となりました。

さて先日、デバイスやアプリなどを活用した治療効果などのエビデンスを扱っているJMIR(Journal of Medical Internet Reserch)に、2型糖尿病患者を対象とした治療用アプリの論文が掲載されていました。この論文によると、その治療効果には自己肯定感がファクターになるのだとか。要点を掻い摘んでご紹介します。

記事の概要
  • 治療用アプリの効果に影響を与える因子について
  • デジタルツールを最大化させるために医療従事者に必要なことについて

 

どんなスタディ?

2型糖尿病患者16人に対し電話形式でのインタビューを実施し、治療用アプリ(Web-based solution)の使用感や障壁などを3か月間調査しています。

 

ベースラインでは14回、その後のフォローアップとして12回のインタビューを実施し、HbA1cの低下効果も同時に測定しています。

 

引用文献:A Mobile App to Improve Self-Management of Individuals With Type 2 Diabetes: Qualitative Realist Evaluation (JMIR 2018)

 

患者背景とグループ分け

こちらの試験では3つの群に分けて解析を行っていますが、その分け方が面白く、「治療に対するモチベーション」によってグループ化しています

 

以下に対象の患者背景として特徴的なものをまとめます。

グループA:アーリーアダプター(n=4)

  • 年齢:平均57歳
  • 診断後の期間:平均6か月間
  • 治療薬:経口薬4例
  • ベースラインHbA1c:7.5%

グループB:スローアダプター(n=4)

  • 年齢:平均59歳
  • 診断後の期間:平均19年間
  • 治療薬:インスリン1例 経口薬+インスリン3例
  • ベースラインHbA1c:8.5%

グループC:ローエンゲージャー(n=5)

  • 年齢:平均42歳
  • 診断後の期間:平均6年間
  • 治療薬:経口薬3例 インスリン1例 経口薬+インスリン1例
  • ベースラインHbA1c:10.0%

 

治療に対するモチベーションでグループ分けをしているからだと思われますが、患者背景にはかなりばらつきがあります。また、nが非常に小さいというのも影響しているでしょう。

 

結果と考察

 HbA1c低下効果は?

いずれの群でも、3か月後のHbA1c低下効果を測定しています。

 

グループAではベースライン7.5%から6.0%まで低下しました。また、グループBではベースライン10.0%から8.3%低下しています

 

一般的な経口糖尿病治療薬でも、1.0%下がれば御の字という中で、どちらも1.0%以上の低下となっており、かなりインパクトのある数字だと思います。(ただ患者のセレクションでかなりのバイアスがありますので、解釈は注意が必要ですね。こちらは後述します。)

 

一方、グループCではベースライン8.7%から8.8%と微増であり、ほとんど変化が無いという結果でした

 

被験者の声

今回のスタディでは、3種類のWeb-based solutionいずれかに登録している被験者を対象としています。それぞれのサイトを利用した際の生の声も、論文に記載があります。

 

グループごとにそのまま記載されていますので、それぞれ一つずつご紹介します。

 

グループA

I started looking up what information was on [the Diabetes Canada website], found out about what the daily types of meals you should have to control your blood sugar, and I immediately started following that.

( ウェブサイトにどんな情報があるのか探してみました。血糖値をコントロールするために摂るべき日々の食事の種類が見つかり、即実践しています。)

 

グループB

The app helps me, you know, to be testing my blood and recording it and seeing any positive changes that I’m making. And the positive changes in turn help to sort of encourage me to continue it.

 (アプリは、血糖値の測定と記録に役立っていて、私が行っている良い変化を見つけるのに役立っています。この良い変化は私の治療を継続する動機付けをしてくれています。)

 

グループC

I find it hard every time to take my insulin...it’s a real chore...Yeah, and trying to find space in my stomach that doesn’t hurt...I just feeling like giving up sometimes and not taking it...The times I haven’t taken it, it uh, then I get mad at myself which doesn’t help the situation.

(インスリンを打つのは大変ですね。お腹の中でも打つときに痛くない場所を探すのですが、時々諦めて打たないことがあります。そんな状況では、そうした自分に腹を立てるときもあります。)

 

選択バイアスと考察

 論文中にも記載がありますが、今回のスタディでは被験者の数が少なかったことに加えて、それぞれのグループでは選択バイアスがあり、HbA1cの低下効果に差が出た可能性も考えられています。

 

特に糖尿病と診断されてからの罹病機関には、群間で大きな乖離があり、これも結果に影響を与えた大きな要因でしょう。

 

また、治療に影響を与えるような「競合する優先事項」も影響を与える要因のひとつですね。自己肯定感や行動習慣の変化のほかに、競合する優先事項の有無が、治療効果にも影響を与えると結論付けています。学校や仕事によって治療への意識が弱くなってしまうと、HbA1c低下効果も減弱してしまう、というのは、肌感覚でもわかりますね。

 

筆者らは、この3つの要因(自己肯定感・行動習慣の変化・競合する優先事項)を注意深く観察し、バランスよく介入していくことが、これからの医療従事者に求められることとしています

 

治療用アプリの価値を最大化するために

 ここからは個人的な意見を述べてみます。考察にもあるように、3つの要因に介入していくことが大事であるということに賛成です。

 

競合する優先事項については、個々人のバックグラウンドによって介入の度合いも変わってきますので、意識すべきは自己肯定感の維持と行動変容の習慣化だと考えます。

 

被験者数が少ないとはいえ、今回のスタディからも分かることとして、「糖尿病と診断された直後の人」は、治療へのモチベーションも高く、自分からデータを取りに行ったり即実践したりと、非常に高いアドヒアランスがあることが読み取れます。

 

一方で、罹病機関がある程度長くなってくると治療に対する慣れもあると思いますが、どうしてもモチベーションの維持が難しくなりそうですね。

 

グループCよりもグループBの方が罹病機関が長いにもかかわらずモチベーションが高いということについては、被験者の年齢が影響しているのではないかと考えます。

 

グループCは40歳台であり働き盛りの世代のため、行動変容を起こしづらく、それがモチベーションの低下につながるというサイクルが起こっているのではないでしょうか。

 

一方でグループBは罹病機関が長くても50歳代後半。健康に気も時間も使うことが比較的容易なのではないかと考えます。

 

自己肯定感をサポートする

 では、こういった治療アプリやwebサイト上での治療サポートツールを効果的に使うにはどうしたらいいでしょうか。私は、「診断されたら何よりも先にアプリの導入を促す」ことが必要だと思います

 

糖尿病の治療であればまずは食事療法・運動療法から開始することが多いですが、正直なところ続けるのがつらいですよね。それでいて誰に褒められるわけでもなく、変化を感じづらいために、なおさら継続が難しいところ。

 

ただ、診断されたばかりの患者さんは治療に前向きであり情報ニーズも高いことは、今回のスタディからもお分かりかと思います。

 

であれば、まずは診断直後にこうしたデジタルツールを導入してもらい、糖尿病について患者自身が学びながら、自己効力感を積み上げていくことの方が効果的ではないでしょうか。

 

自発的に治療に参加することに加え、医療従事者はアプリやwebサイトの活用状況を詳細に把握し、継続して利用するサポートをする業務が効果的だと考えます。

 

医薬品であっても使わなければ意味がありませんし、使ったとしてもHbA1cを1.0%下げることがやっとなのが現状。それを踏まえると、こうしたデジタルツールを活用して患者が自発的に治療に参加する土壌を作り上げることが、これからの糖尿病治療に関わる医療従事者に必要だと思います

 

 

最後までご覧いただき本当にありがとうございました。

関連記事として、健康志向の高まりの中人気急上昇のスマートウォッチに関する情報をまとめています。よろしければそちらもご覧ください。

 

www.efforter.net

 

もしこの記事が皆さまのご参考になりましたら、ブログ村にて応援いただけると大変勇気づけられます!よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 勉強しているサラリーマンへ
にほんブログ村

 

 

10年後に製薬業界で生き残るには?薬学生とのOB訪問を通して

10年後の製薬業界

先日、とある薬学生からこんなことを聞かれました。「企業に就職することを考えているのですが、これからの製薬業界で生き残っていくためには、どんな素質があったらいいでしょうか?」背景にはMR不要論やリストラの話題が絶えない業界であるということもあるのかもしれませんね。

 

2021年に入ってからも数社の早期退職が発表されていますので、学生さんが不安に思うのも分かります。非常に難しいテーマですが、自分事としても考えないといけないことだなと気づくきっかけに。今回は、私が考える10年後の製薬業界で生き残るために必要なことをまとめていきます。

記事の概要
  • 向こう10年間で起こる製薬業界の変化についての考察
  • 製薬会社で生き残るための能力について
  • 変化を先読みする力を身に付けるためには

 

医薬品にとっての「10年」

医薬品に関連する業界でお勤めの方にとって、「10年」という数字は特別な意味があるのではないでしょうか。そう、特許ですね。きっかり10年ではありませんが、今の日本の医薬品開発フローでは、物質特許の期間はおおよそ10年間が相場と言われています。

 

10年後の製薬業界ということになると、今日の新薬がちょうど特許切れを迎えてジェネリック医薬品が発売されることということになります。

 

2021年現在でも、続々と特許切れの医薬品がジェネリックに置き換わっています。直近ですとアジルバの特許が切れ、いよいよARBもジェネリックで染まってしまいました。

 

生活習慣病領域の新薬はますます減り、代わりにオンコロジー領域や希少疾病への薬剤が増えてくることが容易に予想されます

 

重点領域から見る10年後

内資系製薬会社の重点領域
  • 武田薬品:がん領域・希少遺伝子疾患・神経領域
  • アステラス製薬:がん領域(免疫)・遺伝子疾患・再生医療
  • 第一三共:がん領域・抗体医薬・循環器領域
  • エーザイ:がん領域・神経領域・アルツハイマー
  • 大塚製薬:がん領域・神経領域・循環器領域
  • 中外製薬:がん領域・神経領域・ゲノム創薬

 中期経営計画説明会資料より、国内の主要な内資系製薬会社とその重点領域をまとめました。驚くべきことに、どの会社もがん領域へ注力することを掲げています。そのほかにも神経領域や遺伝子疾患への注力が目立ちますね。

 

外資系製薬会社の重点領域
  • ファイザー:がん領域・希少疾患・炎症免疫疾患・ワクチン
  • ノバルティス:がん領域・中枢神経・循環器領域・アイケア
  • MSD:がん領域・プライマリー・ワクチン
  • アッヴィ:がん領域・精神疾患・自己免疫疾患・ウイルス
  • J&J:がん領域・神経領域・免疫疾患・感染症

一方、外資系メーカーを見てみましょう。がん領域はどこの会社も注力していますね。内資系企業と比べると、ワクチンや感染症など、予防医療にも積極的に注力していることが伺えます。

 

10年後となると、生活習慣病領域の薬剤が収益の柱になっていた時代は終わり、間違いなくオンコロジー領域に貢献する高分子医薬品で戦う構図になっているでしょう。

 

経営戦略から見る10年後

また、各社の中期経営計画を見てみると、面白いことに気づきます。それは、医薬品以外の領域にも少しずつ事業範囲を拡大しているという点です。

 

例えばアステラス製薬。Rx+事業と名付けた診断や予防を含めた医療サービスを展開していくことが決定されています。フィットネスジムとも提携し、医薬品に頼らない形で生活習慣病の治療をサポートしています。生活習慣病になる前から介入していくという戦略ですね。

 

他にも大塚製薬は「治療用アプリ」や「デジタルヘルスソリューション」を中期経営計画の柱として掲げていますし、中外製薬もビッグデータを取り入れたAI創薬力を強化しています。

 

製薬会社であっても、薬以外の領域に進出しだしており、これは今後10年間で想像も出来ないほど進歩していくと思われます

治療の主体は高分子・再生・遺伝子

アンメットメディカルニーズを満たす薬剤が順調に出てくると仮定しましょう。現在でも未だ満たされていない疾患には、アルツハイマー型認知症や慢性腎臓病、統合失調症などが知られています。

 

いずれも、組織レベルで慢性的に異常が起こっているものが多く、受容体をどうこうするというよりは「元に戻す」という切り口での治療が必要になってきます

 

今後の医薬品の中心としては、抗体医薬品や再生医療等製品、遺伝子治療などが考えられます。

 

生き残るための能力

長くなってしまいましたが、前提となる製薬業界に起こり得る変化をまとめると、「医薬品の複雑化」「医薬品以外の治療ツールの普及」「予防医学への介入」であると考えます。

 

こうした前提に立って考えた時に、製薬業界で生き残るための能力は、「楽しく学び続けられる力」と「変化を先読みする力」だと私は考えます。 

 

楽しく学び続けられる力

新薬がカバーする疾患領域が複雑になるにつれて、医薬品一つ一つの特性もますます高度になっていきます。加えて、がん患者さんを中心に、多数の併存疾患を抱える患者さんも増えてくるでしょう。あっちを立てればこっちが立たず、絶えずそうした選択を迫られる業界ですので、疾患や病態を深く知ったうえで最善策を導き出せる論理的思考力はますます求められてきます。

 

モチベーション高く、最新の知見を貪欲に取りに行ける力が重要と考えます。

 

変化を先読みする力

こちらに関しては、佐藤 航陽 著「未来に先回りする思考法」の受け売りではありますが、特に当てはまる業界だと肌で感じています。

 

こちらの書籍にも記載の内容を少しだけ紹介いたします。よく「変化に対応出来る人こそが優秀な人材だ」と言われますよね。確かに新しいテクノロジーが生み出されたり、環境変化が起こった時にそれらをうまく取り入れられるかどうかは重要な要素です。

 

しかし現代においては、あらゆるテクノロジーの進化が早すぎるうえ、情報の伝わる速さが格段に向上しているために、「変化に対応している間に次の変化が起きてしまう」という現象が起きています

 

スマートフォンのアプリなどはまさにその類ですね。スマートフォンの通信能力やカメラの性能が向上したことによりオンライン診療アプリが一躍話題となりました。ただ、ユーザーのレビューによって初動で低評価をつけられてしまうと、一気にシェアを取られてしまうアプリも多く見受けられます。

 

どのように変化を先読みしていくかについて、著者は「必要性を見抜けるか」をあげています。この本を読んでから私は「このテクノロジーはこういった必要性に基づいて開発されたんだな」「社会的にはこうした必要性があるから、次に製薬業界で起こる変化はこうした方向性だろうな」と予測立てて考える能力を身に付けることが出来ました。

 

詳細についてはぜひお手に取って読んでみてください。ものすごく視野が広がります

 

まとめ

今後10年間で起こるであろう製薬業界の変化を考え、そのうえで生き残るための能力としては「楽しく学び続けられる力」と「変化を先読みする力」であることをご紹介させていただきました。

 

普段は何気なくもやもや思っていた考えですが、今回OB訪問という機会を学生さんに頂いて、私自身考えをまとめることが出来ました

 

OB訪問には自分が気になることを教えてもらう、という意味合いが強いと思いますが、逆に自分の業界のことを話してみることでも、刺激を貰えますね。貴重な機会を作ってくださった学生さんに感謝します。

 

もし読者さんの中で「新しいことに挑戦してみたいけど、少し不安があるから業界に詳しい人から話を聞いてみたい!」と思われている方がおられましたら、ぜひOB訪問をご検討されてみてはいかがでしょうか?

 

社会人向けのOB訪問サービスCREEDOは直接業界の人と話せるOB訪問サービスです

CREEDO
  • 社会人向けOB訪問サービス経営者とも会える!
  • 従来の転職サイトとは異なり、本当に聞きたいリアルの話を直接聞ける
  • 自分の経験を聞きたいという人と繋がることも可能。報酬は最大10,000円
  • オンラインで実施できるので、手軽な副業にも!

 

最後までご覧いただき本当にありがとうございました。

もしこの記事が皆さまのご参考になりましたら、ブログ村にて応援いただけると大変勇気づけられます!よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 勉強しているサラリーマンへ
にほんブログ村

 

 

広がらない「オンライン診療」のなぜ

広がらないオンライン診療

新型コロナウイルス感染症による医療の混乱の中で一躍注目を集めたオンライン診療。しかし、あまり普及していないという現状があるようです。

記事の概要
  • オンライン診療の実施件数の推移について
  • オンライン診療が広がらない理由について(私見)

 

実施件数は頭打ち

初診の電話・オンライン診療の実施施設数

上図は厚生労働省が発表しているオンライン診療の実績の検証から抜粋しています。ご覧の通り、初診での実施件数は2020年5月ごろに急激な上昇を見せたもののその後は反落。2021年2月には復活の兆しを見せましたが、頭打ちとなっています。

 

また、オンライン診療よりも電話診療の方が多く、まだまだ臨床現場には本当の意味でのオンライン診療が根付いていない現状が伺えます。

 

特例的な取り扱いに対応する医療機関の数

 

また、こちらは医療機関の数で推移を辿っています。緑と赤の折れ線グラフをご覧いただきますと分かる通り、実施している医療機関の数も頭打ちとなっています。

 

第1回目の緊急事態宣言の時こそ、オンライン診療が注目され、今後はオンラインが主流になるという論調もありましたが、実際のところは広がっていないと言わざるを得ないですね。

 

失速する理由は?

テクノロジーやシステムとしては非常に画期的なオンライン診療、なぜ広がらないのでしょうか。私なりに考察してみます。

 

その1:フリーアクセス

ご存知の通り、日本では国民全員がいつでもどこでも同様の医療が受けられるフリーアクセスという仕組みが出来上がっています。かかりつけ医でなくても、保険証さえあればお出かけ先でクリニックにかかることも出来ますし、もちろん費用負担も大きくは変わりません。

 

当たり前すぎてなかなか気付かないことだとは思いますが、世界的にみても大変すばらしい制度になっています。

 

一方で、このいつでもどこでも医療を受けられるという仕組み自体が、オンライン診療の広がらない原因になっている可能性も考えられます。

 

確かに、現地まで出向かなくても医療を受けられるというのがオンライン診療の最大のメリットです。待合室での感染症のリスクが怖いからと受診を控える人が多かったのは事実ですが、混んでいるようなら別のクリニックにかかればいいという患者さんも、多かったのではないでしょうか。

 

その2:電話を超えられない

実際の診察としてオンライン診療と電話を比較したときに、「画面越しに見える」ことが大きなメリットになっていないということも考えられます。

 

多くの外来患者さん、特に生活習慣病を治療中の患者さんに取ってみれば、診察室では「特に変わりありません」と伝えることも多く、画面越しに顔が見えたところで大きなメリットにはならないというのが現状です。

 

結果的に、上図のようにふたを開けたら電話で対応した施設が多かったということになったのだと考えます。

 

また、整形外科では膝が痛い、腰が痛いという患者さんが多くかかりますが、膝や腰を見せられたところで医師は判断できません。

 

その3:患者を取られては困る

診療する場所を選ばないということは、例えば東京にいながら大阪の診療所にかかることも可能です。実際にはそこまでの事例はまだまだ少ないかと思いますが、自宅にいながら名医にかかるなんていうことも、オンライン診療では実現できてしまいます。

 

そうなった場合に、今まで来院していた地元の患者さんが減ってしまい、経営にも直結するという事態にもなりかねません。医師の最大の政治団体である医師会、特に地域の医師会としては、好ましくない事態と言えるでしょう。

 

その4:未熟な物流・情報流

医療機関側も患者側も、そもそも使い慣れていないという課題ももちろんあります。加えて、決済や処方箋の交付、薬の受け取りまでの一連流れがまだまだ未熟であると思われます。

 

厚生労働省の報告によれば、薬局薬剤師にとってオンライン診療に連結した服薬指導と薬剤の交付の方が、直接の来局よりも業務量が増えたのだそう。

 

医療を提供する側としても、まだまだ受け入れる体制が整っていないという現実もありそうですね。(かといって、普及のためには少しずつ慣れていくしかないのですが。)

 

 

最後までご覧いただき本当にありがとうございました。

もしこの記事が皆さまのご参考になりましたら、ブログ村にて応援いただけると大変勇気づけられます!よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 勉強しているサラリーマンへ
にほんブログ村

 

 

中外製薬のDX!ビッグデータとAI技術でオンコロジー領域をひた走る!

中外製薬のデジタルトランスフォーメーション

中外製薬と言えば抗がん剤のリーディングカンパニーというイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。2021年6月末、中外製薬はDX(デジタルトランスフォーメーション)戦略を新しく発表しました。今回はこの取り組みと私の考察をまとめていきます。

 

記事の概要
  • CHUGAI DIGITAL VISION 2030のポイントを解説
  • 中外製薬がAI技術へ投資する強み

 

CHUGAI DIGITAL VISION 2030

中外製薬は、CHUGAI DIGITAL VISION 2030というIT領域への強化策を打ち出しました。2030年までに、「デジタルを活用した革新的な新薬創出」「全てのバリューチェーンの効率化」により、社会を支えるヘルスケアソリューションを提供できるようになることを掲げています。

 

同社はこの取り組みの中で、データサイエンティスト育成を介した人材開発への投資、AI技術活用による生産性の向上、社内外との連携強化へフォーカスするとしています。

 

CDA:データサイエンティスト育成を強化

CDA(CHUGAI DIGITAL ACADEMY)は、CHUGAI DIGITAL VISION 2030の一環として開始された取り組みのひとつです。この取り組みとして、2021年6月から、データサイエンスカンパニーのアルベルトと共同で、データサイエンティスト育成に向けたプログラムを開始しています。

 

データサイエンティストって?

データサイエンティスト協会によると、「データサイエンス力、データエンジニアリング力をベースにデータから価値を創出し、ビジネス課題に答えを出すプロフェッショナル」と定義されています。

 

製薬の領域では、医薬品の物性や特性に関する大量のデータを解析し、統計的に導き出される情報を、ビジネスとして使えるデータに加工する業務を担っています。

 

AI創薬なんていう言葉も出てきました。AIの登場によって、優れた医薬品を低コストで素早く開発するための技術として注目されています。製薬業界におけるデータサイエンティストの需要も高まってきそうですね。

 

RPA:AI活用による業務効率の改善

RPA(Reconsider Productive Approach)は、業務効率を高めることを目的としたプロジェクトで、2023年までに「10万時間」の業務時間削減を掲げています。

 

AI技術を活用することにより、今までヒトが行っていた業務の代替になるだけでなく、医薬品としてのシーズの発掘やマーケティングなど様々な恩恵がありそうです。

 

特に医薬品開発においては新規化合物の発見とスクリーニングを、しらみつぶし的に検証しなければなりません。AIスクリーニングによってある程度あたりをつけてから開発できるようになれば、医薬品開発までの期間が短縮され、より早く患者さんのもとへ薬を届けることが出来るようになりますね。

 

なお、AIってそもそも何をしているの?と思われた方もいらっしゃるかもしれません。AIについてのお話しを別記事にまとめておりますので、もしよろしければご覧ください。

www.efforter.net

まとめ:鬼に金棒

中外製薬(ロシュ)の製品ラインナップには抗体医薬品も多く、特にオンコロジー領域で高いプレゼンスを発揮しています。有名な薬剤としては、アバスチン、リツキサン、ハーセプチンなどがあり、世界での売上高TOP10も常連といった強さです。

 

低分子医薬品と異なり、抗体医薬品ではより高度な設計や計算が必要になります。低分子医薬品で出来ていたしらみつぶしでは、非常に効率が悪くなります。AI技術とビッグデータ解析能力の向上へ中外製薬が投資するというのは、まさに鬼に金棒ではないかと考えます。

 

特に、データサイエンティスト育成のために他社と共同で育成プログラムを組むという「人財育成」への投資は素晴らしいですね。デジタル技術を取り入れたMade In Japanの画期的医薬品で、ぜひ業界をリードして欲しいです。

 

TeckAcademy
  • プログラミング言語別で集中的に学習できるコースが豊富!
  • もちろん、AIに特化したコースも完備
  • プロのメンターが一人ひとりについてくれる
  • 疑問は即解消。だから上達が違う。

 

参考図書

 

参考ページ:

デジタルトランスフォーメーション “CHUGAI DIGITAL”|会社情報|中外製薬

 

最後までご覧いただき本当にありがとうございました。

もしこの記事が皆さまのご参考になりましたら、ブログ村にて応援いただけると大変勇気づけられます!よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 勉強しているサラリーマンへ
にほんブログ村

 

 

保険適応の禁煙アプリ「CureApp SC卒煙」そのエビデンスを読み解く!

禁煙アプリ

2020年11月、厚生労働省は禁煙治療用アプリケーション「CureApp SCニコチン依存症治療アプリ」を保険承認しました。治療用アプリケーションが保険承認されるのは、日本で初めてとなります。今回は、このアプリケーションについて、承認につながったエビデンスを読み解いていきます。

 

記事の概要
  • 禁煙治療用プログラムの特徴、課題、エビデンス
  • CureAppを用いた場合の診療報酬

 

アプリとプログラム

本稿で触れるアプリは、株式会社CureApp(本社:東京都)が開発した禁煙継続をサポートするものです。禁煙治療として、このアプリケーションを活用した「ascure卒煙プログラム」が注目されています。

 

禁煙治療はアプリのみで行われるのではなく、既存の禁煙補助薬(バレニクリン、ニコチンパッチなど)を併用します。また、アプリを通して専門資格を持つ指導員による定期的な面談でフォローされます。

 

従来の禁煙外来では、定期的に通院しなければならず、継続の妨げにつながっているという課題がありました。このプログラムでは、面談はもちろんオンラインですし、禁煙補助薬は配送されてくるため、治療がすべてオンラインで完結するという特徴があります。

 

エビデンス

このプログラムの効果を検証した論文が、JMIR mHealth and uHealth*1に掲載されています。*2

 禁煙治療継続率とプログラムサポート継続率を、24週間にわたって評価しています。被験者は2017年~2018年に登録された成人喫煙者177人で、背景は以下の通りです。

被験者の主な背景
  • 平均年齢:44.6 歳
  • 女性の割合:36.7 %
  • ブリンクマン指数:362
  • 1日あたり喫煙本数:16.2 本
  • 喫煙歴:22 年

 蛇足ですが、ブリンクマン指数は「1日あたり喫煙本数 × 喫煙歴」で算出でき、400を超えると肺がんのリスクが高まると言われています。

 

20年以上のスモーカーも多く、「やめたいけどやめられない…。」という方が大部分を占めていると考えられます

 

被験者は、24週間の間に計6回の面談を実施します。また、1~3分間のチュートリアル動画が全24個送付され、被験者の治療継続をサポートしてくれます。その他、電子日記には禁煙状況や身体状況、好ましくないイベントを記載し、報告します。

 

どのような背景やサポートによって、禁煙継続率が高く維持できたか、という切り口で解析を行っています。

結果(オッズ比)
  • 行動パターンを変えた時間が長いこと:約 3.2 倍
  • 日記の記入数が多いこと:約 2.7 倍
  • 代替となる習慣を作ったこと:約 2.5 倍
  • (吸いたくなるような)環境要因を避けた時間が長いこと:約 2.4 倍
  • チュートリアル動画の閲覧数が多いこと:約 2.2 倍

今回の検証により、アドヒアランス改善をサポートするツールが構築されていれば、完全リモートでも禁煙を成功できる、と結論付けています。 

 

いかに禁煙を意識づけるかがカギとなるわけですね。主役になるのは禁煙補助薬だとしても、しっかり使い続ける必要があります。こうした結果からも、禁煙補助薬の効果を最大化するために、とても有益なアプリケーションだと思います。

 

費用や使い方は?

モバイルアプリは、Google playでもApp storeでもダウンロード可能です。ただ、プログラムへの参加は、導入企業・健康保険組合を通してのみ可能となっており、招待コードが必要です。そのため、費用についても、各所属組織によって異なります。

 

診療報酬は?

 今回、モバイルアプリとして初めて保険適応が承認となりました。そのため、モバイルアプリのために用意された加算はなく、従来の報酬項目を組み合わせて用意されています。

 

診療報酬
  • ニコチン依存症管理料(初回):230 点
  • 在宅振戦等刺激装置治療指導管理料・導入期加算:140 点
  • 疼痛等管理用送信器加算:600 点 × 4

他の禁煙アプリとの違い

従来も、禁煙をサポートするアプリは多数リリースされていました。カレンダー形式になっているものや、日記帳形式のものまで様々です。

 

中には禁煙を積み重ねていけばいくほど、「〇日寿命が伸びました!」という嬉しい機能がついているものも。モチベーションを維持するにはありがたいですね。

 

ただ、従来の禁煙アプリと一番大きく違うところは、エビデンスに裏付けられているということでしょう。また、専門の資格を持った指導員から直接アドバイスをもらうことが出来るというところも画期的ですね。

 

まだ残る課題

卒煙プログラムでは、呼気に含まれるCOを測定する必要があります。しかし、電子たばこや加熱式たばこではCOが出ず、測定が難しいという課題が残されています。

 

ただ、現在では電子たばこや加熱式たばこの人気が急上昇しており、もしかしたら新しいエビデンス創出もスピーディに実施されるかもしれませんね。

 

私の考察

 このプログラムの何よりも素晴らしいと思ったことは、こまめなフォローです。生活習慣の改善はとても地味ですし、継続することが一番難しいことだと考えています。それを、1~3分という短い動画を継続的に送ることで意識づけ、自発的に習慣化する仕組みを作っていう点が見事だと感じます。

治療用アプリとその治療効果にに影響を与える自己肯定感について、別の記事にまとめておりますので、もしよろしければそちらもご覧ください!)

 

加えて、フルリモートで治療が完結しているというのも魅力的ですね。様々な技術革新により、医療アクセスが根底から見直されています。医療をもっと身近に、もっと便利に使える時代が来るのでしょう。その皮切りとなるアプリとなってくれそうですね。

 

一方で、医療費削減からも目を背けるわけにはいきません。社会保障を維持するためにも、今後は未病への介入や予防医療がますます注目されてくるはずです。なにも全く新しい取り組みが始まるということではなく、今ある身近なデバイスで健康増進が図れるようになると考えています。技術革新にあわせてデジタルヘルスも進化していきますし、常に最新の動向をチェックしておきたいですね。

 

最後までご覧いただき本当にありがとうございました。

もしこの記事が皆さまのご参考になりましたら、ブログ村にて応援いただけると大変勇気づけられます!よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 勉強しているサラリーマンへ
にほんブログ村

 

 

*1:モバイルヘルスアプリやウェアラブルデバイスに関連した国際的なジャーナル。2021年6月時点のインパクトファクターは4.31。

*2:JMIR mHealth and uHealth - Efficacy of the Ascure Smoking Cessation Program: Retrospective Study

タブレットの入力を快適に!Ewinの新型折り畳みワイヤレスキーボードはコンパクトでどこにでも持ち運べる!

折り畳み式キーボード

タブレットやスマートフォンを使っていて「キーボード入力が使いづらい!」という経験をされた方も多いのではないでしょうか。本日は、Ewinの新型折り畳みワイヤレスキーボードを使ってみたレビューをまとめていきます。

記事の内容
  • Ewin 新型折り畳みワイヤレスキーボードの基本情報
  • 使用感やメリット・デメリットを解説

 

基本情報

折り畳みキーボード

スペック

ブランド名 Ewin
製品型番 EW-ZR050B
カラー ブラック・ブラウン・ピンク
ワイヤレス対応 Bluetooth
電池付属 内臓
接続方式 Bluetooth USB
製品サイズ 14.5 × 9.91 × 1.19 cm 157 g
充電時間 1.5~2 時間
連続使用時間 60 時間
スタンバイ時間 220 時間
通信距離 10 m

 

以上が基本的なスペックです。3色展開しているようですが、今回はブラックを購入いたしました。

 

折り畳みキーボード_開封

 

外箱を開封してみるとこのような梱包。さらに取り出してみます。

 

折り畳みキーボード

 

広げてみるとこのような大きさに。テンキーはついていませんが、それ以外は一般的なキーボードと変わらない見た目をしていますね。

 

少し見にくいですが、方向キーも完備!これは嬉しいです。

付属品

折り畳みキーボード_付属品

 

本体のほかに、充電用のUSBケーブル(micro USB)スマートフォン/タブレットスタンドが付属しています。

 

あとは取り扱い説明書と保証書です。購入後、365日の保証期間がついています。こちらも安心ですね。

 

スタンドを見ていきます。

 

タブレットスタンド_組み立て

 

非常にシンプルに使えます。裏面には滑り止めもついていますので、iPadを立てかけてみましたが、ビクともしませんでした。

 

タブレットスタンド_角度

 

角度の目安として、60°/68°/75°と右端に記載されています。

 

ポイント!
  • 上質なレザー調で高級感あり!
  • 1度の充電で60時間連続稼働できる
  • ものすごく軽量!単1電池とほぼ同じ重さ
  • 嬉しい付属品と365日間の長期保証あり!

 

特徴

機能と対応機種

 OSはwindows、Android、iOSに対応しています。Fire HDも一部対応。自動電源OFF機能が付いているので、無駄にバッテリーを消費することもありません。

 

そして、おそらくこのキーボードの特徴的なところが、3台までマルチペアリングが可能だという点です。

 

iPadで入力することも、時にはAndroidスマートフォンで入力することも、面倒なBluetooth接続なしでシームレスに実現できます。

 

使い方

 

キーボードの左上部分を拡大しています。A / S / Dキーに① / ② / ③と書かれているのが分かりますでしょうか。

 

Bluetoothペアリング前に、この①~③それぞれに端末を登録しておくことで、電源をつけたままシームレスにペアリング端末を切り替えられます

 

電源ON。少し見にくいですが、電源ランプが青く光っています。ペアリングに成功すると、このランプは消灯します。

 

使用感

メリット

驚くべき軽さ

なんといっても驚くべきはこの軽さです。見た目からは想像もできない軽さでした。

 

折りたたむと大きさも半分になりますので、男性のデニムパンツでしたら後ろのポケットに入ろうかというサイズです。(写真の通り、お財布みたいですよね)

 

キーの反発が心地よい

タブレットやスマホのキーボードですと、平面に対するタイピングのため、非常に違和感を覚えますよね。もちろん、画面の狭さの問題もありますが。

 

こちらのキーボードは、キーを押した時の沈み込みと反発が心地よく、それでいて指に負担を感じません

 

かな・英数字・記号切り替えの早さ

 タブレット端末のキーボードの使いづらいもう一つの点が、「かな⇔英数の切り替えがやりづらい」ではないでしょうか。

 

特に"@"や"_"といった記号はOSによって記載場所が異なるので、入力が大変ですよね。

 

ワイヤレスキーボードなら(当然ですが)切り替えが一般的なキーボードと同じ使用感で行えますので、ストレスフリーです。

 

デメリット

「半角/全角」キーが無い

一般的なキーボードであれば、左上には「半角/全角」キーが置かれていることが多いと思います。

 

このワイヤレスキーボードにはそれがありませんので、文字を切り替える際は他の入力方法が必要です。

 

結論としては、「control + space」で切り替えられます。慣れるまでは大変ですが、意外とすぐ慣れることが出来ました。

 

Enterキーが小さい

こちらも慣れてしまえばそこまでですが、キーボード右端のEnterキーが少し小さめである点、最初はミスタイプが多かったです。右のShift、大きすぎますよね。笑

 

こちらも慣れなので、使っていくうちに解消されるデメリットと思います。

ポイント!
  • 小さくて軽い!どこにでも持ち運べるコンパクトさ!
  • 心地よい反発と入力音でストレスフリー!
  • 「半角/全角」が無くEnterが小さい点に注意!

まとめ

いかがでしたでしょうか。私自身、仕事でiPadを使うことが多いのですが、今までは急なメールも平面でのタイピングで苦労していました。

 

この折り畳みキーボードを使ってからは、いつでもどこでも PC並みの入力が可能ですので、大変重宝しています。

 

大テレワーク時代、ぜひ業務効率の向上のためにご検討されてはいかがでしょうか。

 

 

 

最後までご覧いただき本当にありがとうございました。

 

www.efforter.net

 

もしこの記事が皆さまのご参考になりましたら、ブログ村にて応援いただけると大変勇気づけられます!よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 勉強しているサラリーマンへ
にほんブログ村

 

 

【2015-2021年最新】延べ30社!製薬企業 6年間のリストラまとめ

製薬リストラ

MR不要論、過剰論が叫ばれて久しいですね。製薬企業・早期退職で複合検索すると、読みきれないほどの記事がヒットします。毎年のように早期退職、いわゆるリストラを敢行している業界ということで有名なのかもしれません。

早期退職に関する情報ニーズもそれなりにあるということなのでしょう。今回は、2015年から2021年(8月時点)までに実施された早期退職をまとめてみます。

この記事で分かること
  • 製薬業界全体の早期退職の歴史を知ることが出来る
  • 早期退職の対象年齢の傾向を知ることが出来る
  • 人材の価値を高める方法を知ることが出来る

 

早期退職は6年間で延べ30社

製薬会社のリストラ

上図には、2015年から2021年(8月)までに実施された早期退職の実施企業と人数を示しております。注釈にも記載しておりますが、MRのみを対象としたデータと管理職や研究開発職含めたデータも含まれている点、ご留意ください。

ご覧の通り、毎年のように早期退職を実施する企業があり、かつその数は増えてきている傾向にあります。複数回実施している企業もあり、延べ件数でみると実に30社にも上ります。実施企業数のピークは2019年の9社で、人数のピークは2018年の約2,600人+α(GSK非開示)となっています。

もちろん、こちらのデータには、定年退職による自然減を含んでおりませんので、業界を去った人全体で見るとさらに多くなります。1年間でこれだけの人数が減っていくというのは、強烈ですね。

 

"コワザ"の外資、"オオワザ"の内資

全体を通してみると、実施件数は外資系企業の方が多いようです。1件当たりの早期退職者数は内資系企業の方が多いという傾向があります。MSD、アストラゼネカ、ノバルティス、サノフィは各々の人数こそ少ないですが、この6年間に複数回実施しており、小刻みに調整していることが伺えます。

人数に関して見てみましょう。そもそもの社員数にもよるので人数の比較だけでインパクトを図ることは出来ません。社員数に対する退職者数の割合で見た時に、最もインパクトのある企業は2019年実施の鳥井薬品(280人)でしょう。後ほど触れますが、対象年齢を20代からとし、MRの約半数を退職させるという大規模なリストラを実施しています。

同様に、2020年実施の日本ケミファ(42人)も一見少なそうですが、これは当時の所属MRの約20%に当たります。2020年の塩野義製薬は、早期退職ではなくシオノギファーマへの転籍ではありますが、それでも1,000人弱という人数が塩野義製薬本体から離れています。今回の集計では、1年間で500人以上の早期退職を実施しているのは内資系企業だけ、という結果になりました。

 

40歳前後がボリュームゾーン

製薬企業 リストラの対象年齢

製薬企業 早期退職の対象年齢(2015-2021年)

上図は、製薬企業を早期退職の対象年齢別にまとめたデータです。条件を開示している企業だけをまとめています。年齢だけで区切っている場合もあれば、ここに勤続年数の条件も含まれる企業もあるので、あくまでも年齢のデータのみとしてご覧ください。

ご覧の通り、ボリュームゾーンとしては40歳前後を対象とする企業が多いという結果でした人件費が高くなりだす年齢層がターゲットになりやすいという傾向が伺えますね。

また、45歳以上を条件としている企業が5社あり、MSD(2017年)のように50歳以上なら退職金をさらに上乗せするという企業があることからも、いわゆるバブル入社組も標的になりやすいということでしょう。

 

ただMSDの例はどちらかと言えば少数かもしれません。50歳代からの早期退職では、退職金の上乗せが無い場合が多いです。理由は、今やめなくても近い将来自然退職が見込めるからですね。

 

対象年齢も若返りの傾向?

非開示の企業が多いので評価が難しいところではありますが、条件が分かっている会社だけで見てみますと、2015年~2018年は40歳以上を対象とすることが多いようです。

一方で、2019年~2020年を見てみますと、30歳代からが対象になっています。各社新卒採用の人数を絞っていることに加え、30歳代からも早期退職のターゲットに加えていることを踏まえると、今後も製薬企業のスリム化、特にMR数の大幅な減少は続くと考えられるでしょう。

 

「うちは大丈夫?」聞いてどうする

この記事をご覧になっている方は、医薬品が特許ビジネスであることをご存知の方も多いのではないでしょうか。特許があるうちは左うちわだったとしても、切れたら売り上げが大幅に下がってしまうというのが運命の業界です。この会社ならば安心!という企業はありません

だからと言って悲観的になることは無いと考えます。これはある意味、資本主義経済の性質を考えると当然です。企業に依存するのではなく、これからは個の力をいかに高められるかどうかがポイントになっていきます。

人材としての価値を高める要素には、【経験】と【資格】が大きなものとして考えられます。また、他の参考記事もリンクを掲載いたします。

 

www.efforter.net

 

【経験】を重視すべき理由

ちなみにこれは私個人の意見ですが、経験と資格ではどちらの方が重要かという点に関して、経験だと考えます。理由は、経験そのものが生きた能力になるからです。社会生活の中では様々な理不尽やトラブルに見舞われることもあり、それらに関わるということは教科書や書籍からは学べない生きたアウトプットを習得することが出来ます。

企業が所属する社員に求めることは、「キャッシュを生み出す能力を持っているかどうか」であることは言うまでもありませんね。要するに即戦力かどうかということです。実務経験があるということは、その経験からキャッシュを生み出すための生きた能力が身についているということです。

 

 経験を補強するための【資格】

ただし、経験は本人にしか証明できないことであり、客観性に欠けるというのが一番のデメリットです。加えて、何かを経験するためには多くの時間とエネルギーを投資しなければなりません。

資格はそのデメリットを補強するための素材であると考えます。人材としての価値の裏付けにもなりますし、他にも「有資格者である」という自信は何物にも代えがたいものです。

もし資格取得にご興味がおありでしたら、スタディングをおすすめいたします。スタディングは、スマホやタブレットでいつでも受講できますので、時間を有効活用できます。そのほか、オンラインだからこその低価格であることや、演習問題が非常に充実しているため、無理なく資格取得を目指せます。

私自身も、まずはお金に関する知識からつけようと思い、簿記とFP技能士の資格を取得させていただきました。通勤時間や寝る前の時間を有効活用できますので、ぜひご覧になってください。

スタディング

■受講者の声

  • Webで完結できるところが気に入っています (FP3級合格者)
  • スマホさえあればいつでもどこでも、それこそトイレの中でも勉強できるのでよかった (外務員合格者)
  • 特にインプット、アウトプットがとても効率よく、記憶に定着出来ました! (宅建士合格者)

最後までご覧いただき本当にありがとうございました。もしこの記事が皆さまのご参考になりましたら、ブログ村にて応援いただけると大変勇気づけられます!よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 勉強しているサラリーマンへ
にほんブログ村

 

関連記事

 

www.efforter.net

 

 

ITパスポートすら持ってないけど応用情報一発合格を目指す(5章:ソフトウェア)

応用情報技術者試験対策(ソフトウェア)

暑くなってきましたね。なかなか外に出かけられませんが、時間を大事に今日も今日とてお勉強しております。先日から勉強している応用情報技術者試験対策、ようやく5章まで終わりました。(実は7章まで終わっているのですが、更新していませんでした笑)

ここまでの進捗をまとめます。

前回はこちら

 

www.efforter.net

 

こんな読者さんに!
  • 応用情報技術者試験、勉強しているよ!という方
  • 資格取得に向けて勉強中だよ!という方

 

5章:ソフトウェア

ややこしい単語たち

割と暗記力が試される章ですね。似たような響きのカタカナが多いので、すごく紛らわしいです。個人的に1度じゃ覚えられないなと思ったものはこちら。

ややこしい単語たち

スプーリング機能:ジョブ管理で登場。スループット向上に役立つ

スラッシング:ページングしすぎてオーバヘッド増加する現象

 

トレーサ:テストツール。プログラム中の誤り個所を特定出来ないときに

アサーションチェッカ:アサーションと呼ばれる条件を挿入して正当性検証

カバレージツール:ソースコードの経路のうちどれだけ網羅出来たか

プロファイラ:メモリやCPU使用率など、性能改善のための分析

読んでいるうちは分かりますが、選択式で出題されたら結構迷いそうですね。カタカナだと意味が入ってこないというか、こういうときは漢字がいいなと思います。

 

疑問

排他制御の話。クリティカルセクションに同時にアクセスしてしまうと、整合性のない結果を引き起こすから、同時処理しないように~というような記載があります。この処理部分をクリティカルセクションというそうですが、なんだかこの「整合性を取るために同時処理しない」という文言に既視感

2値セマフォとそれを操作するP操作、V操作がもはや暗記?一応フローチャート的なものはありますが…。レストランの空席(空席の数はS)で例えるとして、お客さんが入ってきたらP、出ていったらVっていうことでいいのかな?S=0の時はwaitingで。

 

感想

組み込みシステムに関連する業務についていたら、興味がある人が専攻するようなカテゴリに感じます。試験対策としては暗記メインになりそうなので、過去問題の頻出箇所とその周辺を重点的に(こまめに)読む形で対策すればいけそう。

ここに時間を割くよりは、待ち行列とか稼働率の計算練習に回すべきかな。

 

最後までご覧いただき本当にありがとうございました。

もしこの記事が皆さまのご参考になりましたら、ブログ村にて応援いただけると大変勇気づけられます!よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 勉強しているサラリーマンへ
にほんブログ村

 

 

良い質問とは?質問力を上げるためのコツと5つの便利なフレーズを紹介!

良い質問と質問力

「若手は質問をしろ」と言われて、ずーっと緊張していた経験、ありますよね。私も会議や研修のたびに質問を考えなければいけないと思うのが嫌でした。

今回は、良い質問が出来るようになるために私が読んだ書籍と私の経験から、良い質問を作るコツと悪い質問をしないために気を付けることをまとめていきます。

記事の概要
  • 良い質問と悪い質問の特徴を解説
  • 良い質問を作るために使える便利なフレーズを紹介
  • 良い質問を考えるためのコツを紹介

 

良い質問と悪い質問

良い質問とは

良い質問と悪い質問

縦軸には【具体的/文脈に沿う】、横軸には【本質的/経験に沿う】を取り、それぞれの象限にはどんな質問が該当するかをまとめています。

具体的かつ本質的

理想的な良い質問とは、「話し手の内容の本質をつき、かつ具体的にイメージ出来るもの」であるとされています。上図で言うところの右上、青い枠で囲まれたエリアが該当します。

このエリアの質問をされると、話し手は「そうそう、それを聞いてほしかったんだよ!」という思いで、とても貴重な体験や知見を話してくれます。そしてそれは、多くの聞き手にとって有益な情報であることがほとんどです。まさにストライクゾーンの質問と言えます。

 

具体的であるが、非本質的

左上の黄色の枠で囲まれたエリアで、「多くの聞き手は興味ないかもしれないけど、個人的にはすごく気になった!」という質問が該当します。まさに"子供ゾーン"です。

日常的な雑談や世間話の中で出る質問は、このタイプが多いのではないでしょうか。いわゆる良い質問からは少し離れてしまいますが、場を和ませたり、アイスブレイクとしては有効な質問でもあります。

 

本質的であるが、抽象的

右下の黄色の枠で囲まれたエリアで、「正直興味はないけれど、これを聞いておいたら話し手は喜ぶだろうな」という考えのもとする質問が該当します。

例えば自分の趣味ではないが相手の趣味である話題を引っ張って来て、「最近、ゴルフの調子どうですか?」と聞くようなパターンです。上司と部下、先輩と後輩の間でやり取りされるようなものですね。

話し手は気持ち良く話すことが出来ますが、聞き手にとって有益かというと、そうでもないことが多いのではないでしょうか。

 

抽象的かつ非本質的

上図でいう左下の灰色の枠で囲まれたエリアで、最悪のパターンです。聞き手にとっても「いや、それ私に聞かれても…」というような質問が該当します。話し手が答える気をなくしてしまうだけでなく、質問者の力量もそこで推し量られてしまうので、このエリアの質問を避けることは必須です。

 

 

良い質問の便利フレーズ

「どのように乗り越えましたか?」

人は、自分の苦労話を聞かれると、つい熱く語ってしまうものです。こんなことが大変だったという文脈があった場合、それをどのように克服したのかを聞かれると、その困難に直面したときの気持ちや、考え方を聞くことが出来るので、オススメのフレーズです。

 

「それは〇〇と似ていますか?」

話し手の経験と自分の経験とを結びつける、非常に便利なフレーズです。あなたの言っていることを、私はこういう風に理解しました!あっていますか?というニュアンスの投げかけになります。

話し手との目線合わせになるだけでなく、話し手自身も気づいていなかったポイントに、気づくきっかけとなります。

 

「どんなコツがあるんですか?」

汎用性の高いフレーズで、話し手が普段意識している考え方やプロセスを引き出すことが出来ます。そのコツを見つけるに至った経緯やきっかけも、追加の質問で聞くことが出来ますので、聞き手としても多くの学びが得られる投げかけです。

 

「具体的にいうと何ですか?」

こちらも大変汎用性の高いフレーズです。聞き手・話し手ともに話の流れやポイントが整理できます。基本の1フレーズとして押さえておきたいですね。

 

「今後、どのように変わっていきますか?」

新しい話題や、専門性の高い話題が出た時に非常に有効なフレーズです。自分の経験の中では全く想像もつかないようなテクノロジーや、従来と異なる考え方が話の中に出てきたときに、ぜひ使ってみましょう。

このフレーズの便利なところは、自分の意見もあわせて伝えることが出来る点です。「新しい〇〇によって私はこういう未来を想像していますが、あなたはどうお考えですか?」というニュアンスの質問にすることが出来るため、話し手としても一生懸命答えてあげたい!と思えるのです。

 

 

 

良い質問を作るコツ

聞きながら質問を考える

当然ではありますが、話し手が話し終わってから質問を考えていたのでは、良い質問は作れません。全身で話を聞きながら、キーとなるポイントを探します。

その際、やってしまいがちなのが「これを聞いたら喜ぶかな」という大人ゾーンの質問です。あくまでも聞き手と話し手がお互いにwin-winとなるような質問を意識して、話を聞いていきましょう。

難しいようですが、コツをつかんでしまえばハードルはぐんと下がります。以下で見ていきましょう。

 

話し手の苦労を想像する

一つ目のコツは、「相手の苦労を想像する」ということです。何かの発表会であれ世間話であれ、大変だった経験というのは至る所に出てきますし、誰かに話したくなるものです。

「この人はどんな苦労をしてきたんだろう?」と想像しながら話を聞くだけで、本質的な質問を考えることが出来ます。加えて、その人の苦労はその人にしか経験のないものですし、そこで培ったノウハウというのは、聞き手にも有益であることが多いです。

過去から現在の文脈で、本質的かつ具体的な質問を作ることが出来ます。

 

変化に目を向ける

二つ目のコツは、「変化に目を向ける」ということです。変化が起こる前と後を比較して話してもらうのは、話し手としても話しやすく、本質的な学びが得られることが多いです。

また、何かが変わる時というのはいつも以上にエネルギーが必要ですし、強烈に記憶にも残ります。「きっかけ」「ターニングポイント」「これから」「将来的には」などのキーワードが出てきたら意識して聞いてみてください。

現在から未来の文脈で、本質的かつ具体的な質問を作ることが出来ます。

 

 

まとめ:質問力は人間力

いかがでしたでしょうか。簡単に要点をまとめます。

良い質問のまとめ
  • 本質的:話し手の思考や工夫に関する内容
  • 具体的:話し手の経験に沿った内容
  • 話し手の苦労や変化に目を向けて聞いてみる

いい質問を作るために使える便利なフレーズもまとめていますので、ぜひご参考ください。また、私が良い質問が出来るようになりたいと思って手に取った書籍をご紹介いたします。

 

参考図書

本書では、良い質問を作るためのノウハウをより細かく紹介しているだけでなく、実際の著名人のインタビューをもとに「このフレーズがミソ!」という点が分かりやすくまとめられています。ぜひお手に取ってみてください。

  • 谷川俊太郎33の質問
  • 吉本ばなな(作家) と 河合隼雄(心理学者)
  • 黒柳徹子(女優) と 淀川長治(映画評論家)
  • 古田敦也(野球監督) と 周防正行(映画監督) など

最後までご覧いただき本当にありがとうございました。

もしこの記事が皆さまのご参考になりましたら、ブログ村にて応援いただけると大変勇気づけられます!よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 勉強しているサラリーマンへ
にほんブログ村

 

 

AIは何をやっているの?仕事はどう変わるの?

AI(人工知能)とは

言葉としてはすっかりおなじみのAI(人工知能)ですが、正直聞いたことがあるけどよく知らない、という方も多いのではないでしょうか。かく言う私もその一人で、少し勉強してみたいという思いから、一冊の本を手に取りました。今回は、大西加奈子さんが執筆された「いちばんやさしいAI<人工知能>超入門」を参考図書として、AIの基本についてまとめていきます。

こんな読者さんに!
  • AIの基本について簡単に知りたい人
  • AIで仕事がどう変わるか興味がある人

 

AIとは

ご存知の通り、日本語では「人工知能」と言われる技術です。そもそも知能とは何かを表現することが難しいので、言葉からさらに深く理解しようとするとドツボにハマってしまうかもしれません。

人によってさまざまな定義があります。裏を返せばそれだけ定義が難しいということですね。私の理解として簡単に言ってしまえば、「今までの経験をもとに、未知の経験に対する答えを出すことが出来る機械」です。端的に言えば「学習できる」ということですね。

コラム:"I AM AI"

百聞は一見に如かず。ということで、最先端のAI技術がどういうところに使われているのか、動画でご紹介します。


www.youtube.com

すごいですよね。分類も突き詰めるとこんなすばらしいテクノロジーになります。注意して見てみると、身の回りにもたくさんのAIが見つかるかもしれません。

 

AIが得意なこと「分類」

AIって、ドラえもんみたいになんでもやってのけちゃうんでしょ?というイメージをお持ちの方も少なくないと思います。私がそうでした。実際のAIは全然違います。

AIが得意としていることは、分類やグループ分けです。例えば迷惑メールの仕分け。メールの本文に外部リンクが複数含まれていたり、ドメインから企業発信のメールだと判断して、迷惑メールフォルダへ自動的に移動してくれたりします。

迷惑メールの仕分けであれば、極端な話、人でも仕分けが可能です。ここで、AIによる分類の最も画期的なところは、人間では想像もつかないような共通点を見出してグループ分けしてくれるということです。

 

想像もつかない共通点でグループ化

分かりやすいところで言うと、あなたへのおすすめやバナー広告です。例えば、次のようなデータを学習済みのAIがあるとします。

  • メロンパンを買う人はフルーツオレを一緒に買う
  • 蒸しパンを買う人は緑茶を一緒に買う

ここで、「メロンパンをカートに入れた人」に対してフルーツオレをお勧めすることは、容易に想像できますね。こういったケースでは、AIの真価を発揮しているとは言えません。

AIとしての真価が発揮されるのは、未知の経験に対して答えを求められるときです。つまり、今までに経験のない「あんパンをカートに入れた人に対して、何を提案するか」を考えることが出来、人よりも優れた答えを導き出すことが出来ます。

パンであれば「甘い・辛い」「丸い・四角い」などで分類できますが、実際のショッピングサイトでは膨大な組み合わせがあるわけで、そこに提案していく商品を選ばなければいけません。

そう言った場合に、人では理解できないような共通点を見つけ出し、最も購買意欲をくすぐるバナーを出すことが出来る、そうした分類できる力、先入観なく物事を切り分けていく力がAIの強みです。

 

AIが苦手なこと「創造」

一方、AIが苦手なことはゼロからなにかを作り出すことです。例えば世間話や会話です。世間話では、「アイスクリーム好き?」「週末、空いてる?」といったYes・Noで答えられる質問と、「アイスクリームは何味が好き?」「週末、何するの?」といったオープンな回答が求められる質問とがありますよね。

AIは、特にオープンな質問に対する答えを苦手としています。理由として、こうした質問の場合は正解が無いからです。

ただ、最近では少しずつ技術が進歩してきており、人間と会話しているのとほとんど変わらない応答が出来るようになってきています。

 

AIで仕事はどう変わる?

AIで変わる仕事

AIが登場することによって人の仕事が無くなってしまうのではないか、そんな漠然とした不安を抱えていらっしゃる方も多いかもしれません。ただご安心ください。すべての仕事がAIにとって代わることはありません

先ほども申し上げた通り、AIには得意な分野と苦手な分野があります。AIが得意な分野を仕事にしている場合は、将来的には仕事がなくなるリスクがあります。例えば次のようなものがあります。

  • アナウンサー
  • コールセンター
  • 税理士・行政書士
  • アニメーター
  • 料理研究家
  • 翻訳家
  • 医師(画像診断)
  • 人事/総務 関係部署

こういった職業は、ただ一つの答えを導き出す業務や、限られたものの中からよりよい組み合わせを見つける業務が主となりますので、AIの得意とする土俵になります。

 

AIを取り入れていく

では、このような業務ではもうお先真っ暗なのかというと、そうではありません。今の働き方自体はAIにとってかわるかもしれませんが、そのAIに磨きをかけるのはやはり人でないと出来ません

料理研究家を例にしましょう。料理は無数の食材の中からよりよい組み合わせを見つけるものですので、AIに取って代わってしまいそうな気がします。実際、レシピを開発するAIの開発も進んでいます。

ただ、料理の難しいところが、(言うまでもありませんが)数値としては理想の組み合わせでも、美味しいかどうかは人が食べてみないと分からないという点です。味の好き嫌いや文化的な背景もあるでしょう。最終的には人の手で微調整する必要が出てきます。

そうなったときに、このAIを調整するという業務を、料理研究家も担っていくことになるでしょう。他にもAIに取って代わる業務は多数ありますが、今後はそのAIをうまく取り入れて効率化するためにも、AIを作る力が求められてきます

 

AIを"作る力"を身に付けよう

AIを作れるようになるには、その専門の学習体系を履修できるスクールがおすすめです。TechAcademyでは、採用率10倍の難関を潜り抜けたプロのエンジニアが講師になることで有名ですね。

TeckAcademy
  • プログラミング言語別で集中的に学習できるコースが豊富!
  • もちろん、AIに特化したコースも完備
  • プロのメンターが一人ひとりについてくれる
  • 疑問は即解消。だから上達が違う。

 

また、今回参考にさせて頂きました図書はこちらです。本書はかわいいロボットを使ったイラストが多く、難しい言葉を一切使っていませんので、プログラミングを全く知らないという方にも読みやすいです。AIを知りたいという方の最初の一冊として、心からおすすめします!

 

最後までご覧いただき本当にありがとうございました。

もしこの記事が皆さまのご参考になりましたら、ブログ村にて応援いただけると大変勇気づけられます!よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 勉強しているサラリーマンへ
にほんブログ村

関連記事

 

www.efforter.net