こつこつMR!

医療業界のDXをチャンスに。デジタルヘルスの先を目指すあなたへお役に立てる情報を。

良い質問とは?質問力を上げるためのコツと5つの便利なフレーズを紹介!

良い質問と質問力

「若手は質問をしろ」と言われて、ずーっと緊張していた経験、ありますよね。私も会議や研修のたびに質問を考えなければいけないと思うのが嫌でした。

今回は、良い質問が出来るようになるために私が読んだ書籍と私の経験から、良い質問を作るコツと悪い質問をしないために気を付けることをまとめていきます。

記事の概要
  • 良い質問と悪い質問の特徴を解説
  • 良い質問を作るために使える便利なフレーズを紹介
  • 良い質問を考えるためのコツを紹介

 

良い質問と悪い質問

良い質問とは

良い質問と悪い質問

縦軸には【具体的/文脈に沿う】、横軸には【本質的/経験に沿う】を取り、それぞれの象限にはどんな質問が該当するかをまとめています。

具体的かつ本質的

理想的な良い質問とは、「話し手の内容の本質をつき、かつ具体的にイメージ出来るもの」であるとされています。上図で言うところの右上、青い枠で囲まれたエリアが該当します。

このエリアの質問をされると、話し手は「そうそう、それを聞いてほしかったんだよ!」という思いで、とても貴重な体験や知見を話してくれます。そしてそれは、多くの聞き手にとって有益な情報であることがほとんどです。まさにストライクゾーンの質問と言えます。

 

具体的であるが、非本質的

左上の黄色の枠で囲まれたエリアで、「多くの聞き手は興味ないかもしれないけど、個人的にはすごく気になった!」という質問が該当します。まさに"子供ゾーン"です。

日常的な雑談や世間話の中で出る質問は、このタイプが多いのではないでしょうか。いわゆる良い質問からは少し離れてしまいますが、場を和ませたり、アイスブレイクとしては有効な質問でもあります。

 

本質的であるが、抽象的

右下の黄色の枠で囲まれたエリアで、「正直興味はないけれど、これを聞いておいたら話し手は喜ぶだろうな」という考えのもとする質問が該当します。

例えば自分の趣味ではないが相手の趣味である話題を引っ張って来て、「最近、ゴルフの調子どうですか?」と聞くようなパターンです。上司と部下、先輩と後輩の間でやり取りされるようなものですね。

話し手は気持ち良く話すことが出来ますが、聞き手にとって有益かというと、そうでもないことが多いのではないでしょうか。

 

抽象的かつ非本質的

上図でいう左下の灰色の枠で囲まれたエリアで、最悪のパターンです。聞き手にとっても「いや、それ私に聞かれても…」というような質問が該当します。話し手が答える気をなくしてしまうだけでなく、質問者の力量もそこで推し量られてしまうので、このエリアの質問を避けることは必須です。

 

 

良い質問の便利フレーズ

「どのように乗り越えましたか?」

人は、自分の苦労話を聞かれると、つい熱く語ってしまうものです。こんなことが大変だったという文脈があった場合、それをどのように克服したのかを聞かれると、その困難に直面したときの気持ちや、考え方を聞くことが出来るので、オススメのフレーズです。

 

「それは〇〇と似ていますか?」

話し手の経験と自分の経験とを結びつける、非常に便利なフレーズです。あなたの言っていることを、私はこういう風に理解しました!あっていますか?というニュアンスの投げかけになります。

話し手との目線合わせになるだけでなく、話し手自身も気づいていなかったポイントに、気づくきっかけとなります。

 

「どんなコツがあるんですか?」

汎用性の高いフレーズで、話し手が普段意識している考え方やプロセスを引き出すことが出来ます。そのコツを見つけるに至った経緯やきっかけも、追加の質問で聞くことが出来ますので、聞き手としても多くの学びが得られる投げかけです。

 

「具体的にいうと何ですか?」

こちらも大変汎用性の高いフレーズです。聞き手・話し手ともに話の流れやポイントが整理できます。基本の1フレーズとして押さえておきたいですね。

 

「今後、どのように変わっていきますか?」

新しい話題や、専門性の高い話題が出た時に非常に有効なフレーズです。自分の経験の中では全く想像もつかないようなテクノロジーや、従来と異なる考え方が話の中に出てきたときに、ぜひ使ってみましょう。

このフレーズの便利なところは、自分の意見もあわせて伝えることが出来る点です。「新しい〇〇によって私はこういう未来を想像していますが、あなたはどうお考えですか?」というニュアンスの質問にすることが出来るため、話し手としても一生懸命答えてあげたい!と思えるのです。

 

 

 

良い質問を作るコツ

聞きながら質問を考える

当然ではありますが、話し手が話し終わってから質問を考えていたのでは、良い質問は作れません。全身で話を聞きながら、キーとなるポイントを探します。

その際、やってしまいがちなのが「これを聞いたら喜ぶかな」という大人ゾーンの質問です。あくまでも聞き手と話し手がお互いにwin-winとなるような質問を意識して、話を聞いていきましょう。

難しいようですが、コツをつかんでしまえばハードルはぐんと下がります。以下で見ていきましょう。

 

話し手の苦労を想像する

一つ目のコツは、「相手の苦労を想像する」ということです。何かの発表会であれ世間話であれ、大変だった経験というのは至る所に出てきますし、誰かに話したくなるものです。

「この人はどんな苦労をしてきたんだろう?」と想像しながら話を聞くだけで、本質的な質問を考えることが出来ます。加えて、その人の苦労はその人にしか経験のないものですし、そこで培ったノウハウというのは、聞き手にも有益であることが多いです。

過去から現在の文脈で、本質的かつ具体的な質問を作ることが出来ます。

 

変化に目を向ける

二つ目のコツは、「変化に目を向ける」ということです。変化が起こる前と後を比較して話してもらうのは、話し手としても話しやすく、本質的な学びが得られることが多いです。

また、何かが変わる時というのはいつも以上にエネルギーが必要ですし、強烈に記憶にも残ります。「きっかけ」「ターニングポイント」「これから」「将来的には」などのキーワードが出てきたら意識して聞いてみてください。

現在から未来の文脈で、本質的かつ具体的な質問を作ることが出来ます。

 

 

まとめ:質問力は人間力

いかがでしたでしょうか。簡単に要点をまとめます。

良い質問のまとめ
  • 本質的:話し手の思考や工夫に関する内容
  • 具体的:話し手の経験に沿った内容
  • 話し手の苦労や変化に目を向けて聞いてみる

いい質問を作るために使える便利なフレーズもまとめていますので、ぜひご参考ください。また、私が良い質問が出来るようになりたいと思って手に取った書籍をご紹介いたします。

 

参考図書

本書では、良い質問を作るためのノウハウをより細かく紹介しているだけでなく、実際の著名人のインタビューをもとに「このフレーズがミソ!」という点が分かりやすくまとめられています。ぜひお手に取ってみてください。

  • 谷川俊太郎33の質問
  • 吉本ばなな(作家) と 河合隼雄(心理学者)
  • 黒柳徹子(女優) と 淀川長治(映画評論家)
  • 古田敦也(野球監督) と 周防正行(映画監督) など

最後までご覧いただき本当にありがとうございました。

もしこの記事が皆さまのご参考になりましたら、ブログ村にて応援いただけると大変勇気づけられます!よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 勉強しているサラリーマンへ
にほんブログ村

 

 

AIは何をやっているの?仕事はどう変わるの?

AI(人工知能)とは

言葉としてはすっかりおなじみのAI(人工知能)ですが、正直聞いたことがあるけどよく知らない、という方も多いのではないでしょうか。かく言う私もその一人で、少し勉強してみたいという思いから、一冊の本を手に取りました。今回は、大西加奈子さんが執筆された「いちばんやさしいAI<人工知能>超入門」を参考図書として、AIの基本についてまとめていきます。

こんな読者さんに!
  • AIの基本について簡単に知りたい人
  • AIで仕事がどう変わるか興味がある人

 

AIとは

ご存知の通り、日本語では「人工知能」と言われる技術です。そもそも知能とは何かを表現することが難しいので、言葉からさらに深く理解しようとするとドツボにハマってしまうかもしれません。

人によってさまざまな定義があります。裏を返せばそれだけ定義が難しいということですね。私の理解として簡単に言ってしまえば、「今までの経験をもとに、未知の経験に対する答えを出すことが出来る機械」です。端的に言えば「学習できる」ということですね。

コラム:"I AM AI"

百聞は一見に如かず。ということで、最先端のAI技術がどういうところに使われているのか、動画でご紹介します。


www.youtube.com

すごいですよね。分類も突き詰めるとこんなすばらしいテクノロジーになります。注意して見てみると、身の回りにもたくさんのAIが見つかるかもしれません。

 

AIが得意なこと「分類」

AIって、ドラえもんみたいになんでもやってのけちゃうんでしょ?というイメージをお持ちの方も少なくないと思います。私がそうでした。実際のAIは全然違います。

AIが得意としていることは、分類やグループ分けです。例えば迷惑メールの仕分け。メールの本文に外部リンクが複数含まれていたり、ドメインから企業発信のメールだと判断して、迷惑メールフォルダへ自動的に移動してくれたりします。

迷惑メールの仕分けであれば、極端な話、人でも仕分けが可能です。ここで、AIによる分類の最も画期的なところは、人間では想像もつかないような共通点を見出してグループ分けしてくれるということです。

 

想像もつかない共通点でグループ化

分かりやすいところで言うと、あなたへのおすすめやバナー広告です。例えば、次のようなデータを学習済みのAIがあるとします。

  • メロンパンを買う人はフルーツオレを一緒に買う
  • 蒸しパンを買う人は緑茶を一緒に買う

ここで、「メロンパンをカートに入れた人」に対してフルーツオレをお勧めすることは、容易に想像できますね。こういったケースでは、AIの真価を発揮しているとは言えません。

AIとしての真価が発揮されるのは、未知の経験に対して答えを求められるときです。つまり、今までに経験のない「あんパンをカートに入れた人に対して、何を提案するか」を考えることが出来、人よりも優れた答えを導き出すことが出来ます。

パンであれば「甘い・辛い」「丸い・四角い」などで分類できますが、実際のショッピングサイトでは膨大な組み合わせがあるわけで、そこに提案していく商品を選ばなければいけません。

そう言った場合に、人では理解できないような共通点を見つけ出し、最も購買意欲をくすぐるバナーを出すことが出来る、そうした分類できる力、先入観なく物事を切り分けていく力がAIの強みです。

 

AIが苦手なこと「創造」

一方、AIが苦手なことはゼロからなにかを作り出すことです。例えば世間話や会話です。世間話では、「アイスクリーム好き?」「週末、空いてる?」といったYes・Noで答えられる質問と、「アイスクリームは何味が好き?」「週末、何するの?」といったオープンな回答が求められる質問とがありますよね。

AIは、特にオープンな質問に対する答えを苦手としています。理由として、こうした質問の場合は正解が無いからです。

ただ、最近では少しずつ技術が進歩してきており、人間と会話しているのとほとんど変わらない応答が出来るようになってきています。

 

AIで仕事はどう変わる?

AIで変わる仕事

AIが登場することによって人の仕事が無くなってしまうのではないか、そんな漠然とした不安を抱えていらっしゃる方も多いかもしれません。ただご安心ください。すべての仕事がAIにとって代わることはありません

先ほども申し上げた通り、AIには得意な分野と苦手な分野があります。AIが得意な分野を仕事にしている場合は、将来的には仕事がなくなるリスクがあります。例えば次のようなものがあります。

  • アナウンサー
  • コールセンター
  • 税理士・行政書士
  • アニメーター
  • 料理研究家
  • 翻訳家
  • 医師(画像診断)
  • 人事/総務 関係部署

こういった職業は、ただ一つの答えを導き出す業務や、限られたものの中からよりよい組み合わせを見つける業務が主となりますので、AIの得意とする土俵になります。

 

AIを取り入れていく

では、このような業務ではもうお先真っ暗なのかというと、そうではありません。今の働き方自体はAIにとってかわるかもしれませんが、そのAIに磨きをかけるのはやはり人でないと出来ません

料理研究家を例にしましょう。料理は無数の食材の中からよりよい組み合わせを見つけるものですので、AIに取って代わってしまいそうな気がします。実際、レシピを開発するAIの開発も進んでいます。

ただ、料理の難しいところが、(言うまでもありませんが)数値としては理想の組み合わせでも、美味しいかどうかは人が食べてみないと分からないという点です。味の好き嫌いや文化的な背景もあるでしょう。最終的には人の手で微調整する必要が出てきます。

そうなったときに、このAIを調整するという業務を、料理研究家も担っていくことになるでしょう。他にもAIに取って代わる業務は多数ありますが、今後はそのAIをうまく取り入れて効率化するためにも、AIを作る力が求められてきます

 

AIを"作る力"を身に付けよう

AIを作れるようになるには、その専門の学習体系を履修できるスクールがおすすめです。TechAcademyでは、採用率10倍の難関を潜り抜けたプロのエンジニアが講師になることで有名ですね。

TeckAcademy
  • プログラミング言語別で集中的に学習できるコースが豊富!
  • もちろん、AIに特化したコースも完備
  • プロのメンターが一人ひとりについてくれる
  • 疑問は即解消。だから上達が違う。

 

また、今回参考にさせて頂きました図書はこちらです。本書はかわいいロボットを使ったイラストが多く、難しい言葉を一切使っていませんので、プログラミングを全く知らないという方にも読みやすいです。AIを知りたいという方の最初の一冊として、心からおすすめします!

 

最後までご覧いただき本当にありがとうございました。

もしこの記事が皆さまのご参考になりましたら、ブログ村にて応援いただけると大変勇気づけられます!よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 勉強しているサラリーマンへ
にほんブログ村

関連記事

 

www.efforter.net

 

【オンライン英会話】半年で日常英会話くらいは話せるようになりました!

f:id:mrtofire:20210516015130j:plain

おうち時間が増え、今まで挑戦しようと思っていたけどなかなか挑戦出来なかった英会話にトライしたいと思う方も増えているのではないでしょうか。実は私もその一人でして、せっかく家にいる時間が増えたのだから、英会話も勉強してみようと思った次第です。

今回は、私がオンライン英会話を使って勉強してきた成果と活用法をご紹介します。

こんな読者さんへ!
  • 英会話の勉強を始めたいけど、おすすめの教材を探している人
  • どのオンライン英会話にしたらいいのか迷っている人
  • どのくらいの期間勉強すれば、どの程度上達するのか知りたい人
  • 今オンライン英会話に取り組んでいるけど、なんとなくマンネリな人

オンライン英会話

料金体系

参考までに、ここではNativeCampを例に挙げています。

月額6,480円で、24時間365日何度でも受け放題という料金設定です。コインという課金システムが別に存在し、講師の予約で使うことが出来ます。レッスンは「今すぐレッスン」と「予約レッスン」の2種類あり、今すぐレッスンであればコインは必要ありません。

私がNativeCampを選んだ最大の理由がまさにここでした。「英語も言葉なんだから、アウトプットの時間を積極的に作らないとだめだ」という考えがあったので、何度受けても料金が変わらないというのは嬉しいですよね。

魅力は「受け放題」と「カランメソッド」

定額制でレッスン受け放題というシステムと、カランメソッドを使ったレッスンを受講できるという点が、NativeCampの最大の魅力です。カランメソッドとはどんなものかについて簡単にご紹介します。

カランメソッドの特徴
  • 講師の話すスピードは、通常レッスンより早め
  • 講師は、2回質問を読み上げてから、すぐに回答も読み上げる
  • 生徒は、質問を聞き終えたら、すぐに英語で回答する
  • メソッド中に解説はせず、終了後に講師からアドバイスを受ける
  • カラン機構のトレーニングを受けた講師のみ、教えることが出来る
  • 英語でのレスポンスや、英語脳の定着に、効果を発揮する

文字面では分かりづらいところがあると思いますので、サンプルレッスン動画をご覧ください。(※ この動画では先生と生徒それぞれの音声を拾うために聞きづらくなっていますが、実際はもっとクリアに聞こえます


www.youtube.com

 このように、ものすごく早いテンポでレッスンが進んでいきます。初めてご覧になった方は驚かれるかもしれませんが、ご心配なく。カランメソッドの前後には復習の時間が設けられており、定着するまで丁寧に教えてくれます。

また、カランメソッドを扱うことが出来る講師は、専門のトレーニングを修了した方のみとなっているのも安心ですね。自分の英語力の課題について、親身になって教えてくれます。

 ものっすごく頭を使うので想像以上に大変です。しかしレッスン終了後には、確実に英語脳が鍛えられている実感を得ることが出来ますので、おすすめです。

講師の質は?

f:id:mrtofire:20210516000003j:plain

講師の大半はフィリピン人

NativeCampは様々な国の講師が在籍していますが、そのほとんどはフィリピン人です。ネイティブじゃないから英語の学習にはならないのか、と思われるかもしれませんが、決してそんなことはありません!フィリピンでは英語も広く使われており、想像以上に流暢で本当に驚きました。ネイティブアメリカンやブリティッシュイングリッシィと比べると、少し訛りが気になる時もありますが、少なくともネイティブ日本人よりは格段に英語が堪能です。

中には"自分語り”講師も

ここは注意が必要なところですね。乱暴なようですが、正直なところピンキリです。私は半年間で190レッスンを受講し、講師の年齢は21歳~45歳と幅広く受けていました。

もちろん、年齢によって講師の質を決めることはできませんが、20代前半(特に大学在学中)の講師の質は「そこまでかな…」という方の割合が多いように思います。

具体的にどういうことかと申しますと、レッスン時間の半分以上を講師が話してしまうというケースがあるということです。英会話学習で最も大事なフリートークの時間で、講師が自分語りを始めてしまうケースがあります。特にこれは若い講師に多い印象を受けます。

もちろん、21歳22歳でも、私が言葉につっかえているときに辛抱強く待って下さって、言葉を紡げるようにアシストしてくださる素敵な講師もいらっしゃいますので、悪しからず。

f:id:mrtofire:20210516001131p:plain

(参考画像:トータルレッスン数190回 トータルレッスン時間:78時間26分)

「受け放題」でカバーすればOK

自分語りの講師にあたり、満足のいくレッスンが出来なかった…ということがあったとしても、そこは「受け放題」でカバーできます。また同じテキストを使って違う講師で受け直せばいいのです。

レッスン回数1,000回以上の講師を選ぼう

年齢の他、講師のこれまでのレッスン回数も見られるようになっています。1,000回を超えているような講師の方でしたら、非常に質が高いといえるでしょう。私のカタコト英語を我慢して聞いて下さったうえで、最後に「こういう言い方の方が自然だよ!」と教えてくれます。

月に1回のスピーキングテスト(無料)

NativeCampでは、毎月1度、スピーキングテストを受講することが出来ます。10段階で自分の英語力をAIが評価してくれます。

  1. 音読
  2. 簡単なQ&A
  3. 4コマ漫画のストーリー英作文
  4. テーマに対する自由英作文

この項目にすべて英語で回答するというものです。毎月毎月レベルが上がっていくということはありませんが、5→5→6→7というように上がっていくと、毎日のモチベーションにつながります

テキストに加え、自習コンテンツも豊富

NativeCampでは、テキストがたくさん用意されています。子供向けのイラスト資材から大人向けの科学雑誌もあります。自分のレベルに合わせて好きなテキストを選んで、講師とレッスンを開始します。もちろん、同じテキストを何度受けても構いません。

加えて、レッスン以外でも使える自習コンテンツも多数用意してくださっているのがありがたいです。具体的には「聞く・読む」コンテンツとして、英語の小説やリスニング教材があります。これは、NativeCamp会員でしたら24時間いつでも利用し放題です。

 

ここまでのPOINT!
  • 月額6,480円で受け放題!
  • カランメソッドを受講できるので、サクサク上達!
  • 講師の質はピンキリ。自分語りの講師もいるが、受け放題でカバー可能!
  • スピーキングテストで上達を実感!モチベーションを維持しやすい!
  • 読む・聞くに特化した自習コンテンツが豊富!

 

私の勉強法

f:id:mrtofire:20210515235722j:plain

そもそも、最初の英語力は?

 私自身、全くと言っていいほど英語が話せませんでした。もちろん、読むことや聞くこともです。TOEICスコアも500点に届かないというレベルでしたし、大学入試センター試験(現:大学入学共通テスト)の英語の点数は110点/200点ほどでした。

今でも、初めてのレッスンを覚えています。勇気を振り絞って初レッスンをクリックし、まずは講師との挨拶。

講師「How are you?」

私「・・・(愛想笑い)」

本当に恥ずかしい限りですが、この程度のレベルでした。

レッスン前30分間で予習

 受講する際のテキストはいつでも読むことが可能です。私の場合、レッスン前30分間で一通りテキストを読むようにしています。

予習として一番意識したところは、「フリートークで話すことをざっくりと決めておくこと」です。NativeCampに限らずオンライン英会話で最も重要になるのが、フリートークの時間に講師とどれだけ話せるかということです。

予習のPOINT!
  • 「設問はこうだから、最近あったこの話題を話してみよう」
  • 「話したいことはこうだから、必要な英単語を調べておこう」

こういったことをしっかり準備出来るよう意識しています。

レッスン開始!フリートークをしっかり!

一番集中すべきレッスンの時間です。1レッスンは25分間。全力です。最初から最後までフリートークになるテキストを除いて、どのテキストでも大体15分~20分程度で終わるようになっています。そのあとはお待ちかねのフリートークです。

フリートークでは、テキストで学べる文法に沿ったお題が出されており、そのお題をもとに講師とフリートークしていきます。予習の章でも記載しましたが、ある程度話すテーマを決めておくと、レッスン効果が数倍高くなります。

私の場合は特に、次のことを意識しています。

レッスンのPOINT!
  • とにかく話す!文法ミスや単語ミスは気にしない!
  • 講師が「・・・?」という表情をしたところはメモしておく
  • その後で「You mean ... ?(つまり...ってこと?)」と聞き返されたところもメモしておく
  • 講師の世間話や発言を聞いて、生きた英語を覚える

まずは何よりもアウトプットすること、そして講師の生きた英語を全力で聞き取ること。これを意識しました。最初はどうしても恥ずかしいですよね。「日本語だとこうだから、英文法ではこうで・・・」と考えたくなります。ただそこはじっと我慢。とりあえず思いついた語順と英単語でトライです。

ほとんどの場合、講師は「・・・?」という表情をされます。これはチャンスだと思います。講師が自然で正しい言い回しを教えてくれるので、しっかりメモしておくようにしています。

レッスン後1時間の復習

レッスンが終わったら、可能な限りすぐ復習をしています。レッスン中に書きとったメモを見返し、どこが弱点なのかを把握します。

また、教えてもらった自然な言い回しは、何度も声に出して身体で覚えこみます。これらは全てノートにまとめ、定期的に振り替えるようにしています。レッスン直後は覚えていても、大体1週間くらいで忘れてしまいますからね。

ご参考までに、初期のころまとめていたものを貼り付けます。

f:id:mrtofire:20210516005245j:plain

(見づらいですね、すみません...。)

まとめ:これからは必須の英語力!

これからの激変の時代を生き抜くために、英語力はますます必要性が増してきています。様々なオンライン英会話サービスがありますが、講師の質や予算、受講できるタイミングなど自分のレベルに合わせたものを選択することが重要です。

今人気のオンライン英会話サービスをいくつかご提案いたします。

QQ English
  • カランメソッド 正式認定校!
  • 月会費3,685円~という圧倒的破格の料金設定!
  • キッズプランもあり、1,980円(税別)から可能!
  • 国際資格TESOLを取得した精鋭プロ教師が多く、コストパフォーマンス◎!
  • 電波の安定性や日本人サポートで高評価!

 

ELT英会話
  • 講師は全員ネイティブイギリス人という高い品質!
  • オックスフォード大・ケンブリッジ大を卒業した優秀な講師陣!
  • 月額13,130円~と高額だが、圧倒的な品質で時間効率を最大化!
  • IELTSやTOEFLなどの資格取得を目指す方にベスト!
  • これだけ高品質にも関わらず、今なら無料体験レッスン実施中

 

英会話は一朝一夕にはなりません。偉そうなことを書いてしまいましたが、私もまだまだ勉強中です。ただ、半年前と比べて今は格段に成長したなと感じています。旅行者に話しかけられたり、逆に自分が海外旅行に行ったりしても、最低限のコミュニケーションは取れるようになっている自信があります。

最後までご覧いただき本当にありがとうございました。

もしこの記事が皆さまのご参考になりましたら、ブログ村にて応援いただけると大変勇気づけられます!よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 勉強しているサラリーマンへ
にほんブログ村

 

www.efforter.net

 

 

【読みやすさで選ぶ】「自信つけたい」あなたの背中を押してくれる最強の本4選

自信がつく本

人と比べられたりコンプレックスを感じたりしたとき、「もっと自分に自信があればなあ」と思い悩んだことはありませんでしょうか。どんな人気者でも、どんな才能を持った人でも、人には言いづらい悩みがあるものです。

私自身もそうでした。外見やコミュニケーション能力に自信が持てず、「自分が嫌い」という時期もありました。そんなときに出会ったいくつかの本によって、今では「自分らしくていいんだ!」と思えるようになっています。

今回は自己受容感や自己肯定感を高めてくれる本の中でも、特に"対話形式で書かれていて最強に読みやすい"本を4冊ご紹介します。

こんな読者さんへ!
  • 友人にも相談しづらいコンプレックスを抱えている人
  • 人の評価ばかりを気にしてしまって、なかなか自分を出せない人
  • 自分を変えたいと思っているけど、何から始めたらいいか分からない人
  • 人のせいにしてしまうことが多く、後から自己嫌悪してしまう人

嫌われる勇気

f:id:mrtofire:20210514063523p:plain

レビュー件数は2,000件オーバー!500万部超を発刊し、テレビドラマにもなった言わずと知れたベストセラーです。人の悩みは人間関係が100%である、そういった切り口であらゆる悩みを解決するヒントを与えてくれる本です。

本書は、アドラー心理学を体得した哲学者と、その哲学者を論破することをもくろむ一人の青年との対話形式で進んでいきます。それもあって、大変読みやすい構成です。本書で扱うテーマには劣等感、怒り、承認欲求があります。どれも普通に生活していくうえで誰しもが経験することですね。

本書はこれらについての向き合い方を、これ以上ないほどにかみ砕いたアドラー心理学で説明しています。友人・恋人・家族それぞれの人間関係の中で起こりうる悩みに、どう向き合えばいいかも説いています。

 

POINT!
  • コンプレックスなんて存在しないと思えるようになる
  • 嫌われろではなく「嫌われることを恐れるな」を理解出来る
  • 人間関係別(同僚友人・恋人配偶者・家族)の向き合い方を理解出来る

 

自分に自信がなくて人付き合いに悩んでいるすべての人に、必読です!

夢をかなえるゾウ シリーズ

夢をかなえるゾウ1

f:id:mrtofire:20210514070119p:plain

シリーズ累計420万部以上を発刊しており、こちらもドラマ化されている書籍です。その第1作目がこちら。毎日が退屈でイマイチぱっとしない若手のサラリーマンと、関西弁を話す謎のゾウ「ガネーシャ」との対話形式で進んでいきます。

とにかくガネーシャが面白い!自らを神様だと言って崇めることを強要する一方で、見た目はだらしない中年男性のよう。タバコも吸うしギャンブルも大好き。どこが神様なの?と思ってしまいますが、ガネーシャが発する一言ひとことはどれも自分が成功するために必要な考え方のヒントになっています。

 

POINT!
  • 登場人物同士の掛け合いがコミカルで、堅苦しさゼロ!
  • なりたい自分になるために必要な「行動」を知ることが出来る
  • その基本的な「行動」によって、自分自身を認められるようになる

 

この本の最強ポイントは、「すぐに実践できる行動ベースで、章分けされている」ということ。自分に自信を持つには、何から始めたらいいの?と悩むことは一切ありません。

夢をかなえるゾウ4 ガネーシャと死神

f:id:mrtofire:20210514093703p:plain


夢をかなえるゾウは4部作ですが、最初から連続して読まなければ話が分からなくなるということはありません
。自称「夢を叶える象の神」であるガネーシャは全作品に登場しますが、それぞれで相手となる人間の主人公は別々です。話の片隅に前作の主人公が出てきたりしますが、その程度です。1から順番に読んでいたら「あー、前作の人ね!」と一瞬フラッシュバック出来るという程度ですのでご安心を。

このシリーズの中で、1作目と並んでご紹介したいのが、4作目のガネーシャと死神です。死期が近い人にとり憑く死神と出会う、一人の男性が主人公です。

この作品では「後悔しない生き方」を学ぶことが出来ます。

 

POINT!
  • テーマが違うので、1作目から順番に読まなくても大丈夫
  • 自分を大切にすることを学ぶことが出来る
  • やりたいことが出来ずに後悔しない」ためのノウハウを知ることが出来る

 

余談ですが、私は初めて本で泣きました。自分のことでくよくよ悩んでなんかいる暇はありません。本当に勇気づけられる本なので、ぜひ手に取っていただきたいです。

自分の小さな箱から脱出する方法

f:id:mrtofire:20210514073735p:plain


他人を尊重する、これは大事なことだと頭の中では分かっていても、実践することって本当に難しいですよね。この本は、「なぜ人を思いやれないのか」「なぜ自分の利益を優先してしまうのか」について、そしてその先にある自己嫌悪について、考え方や心理の流れにそって分かりやすく書いています。

舞台はアメリカで、とある会社の重役が他の会社に引き抜かれ転職してきます。主人公であるその重役と、転職先でコーチングをしている幹部とのミーティング風景を描いています。

主人公は、以前いた会社での人間関係や、家庭内での人間関係に不満を感じており、それをミーティングで「理由は”あなたが”箱に入っていることだ」と指摘されます。始めこそ反発しますが、ミーティングを進めていくうちにその意味を理解出来るようになり、最後には「人を尊重する」ことが出来るようになる、という構成です。

POINT!
  • 著者の体験した実話に基づく話で、図解もあり理解しやすい
  • 他人を尊重する」ことがなぜ出来ないのか、メカニズムを知ることが出来る
  • つい「人のせいにしてしまうことを激減させることが出来る

電車に乗っているときに席を譲った時、ものすごく清々しい気持ちになりませんか?困っている人を助けることによるメリットって、自分自身にもありますよね。私自身の実体験として、人の役に立ったなと思えると自信がつきますし、それによって次また困っている人に出会った時も、最初の一歩がすぐ出るようになりました。この本は、そんな気持ちをサポートしてくれます。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回は自信を持つための手助けをしてくれる本、なかでも対話形式で最強に読みやすい本をご紹介させていただきました。どの本もサクサク読むことが出来るので、ぜひ自己実現や良好な人間関係のために、読んでみてください。

 

最後までご覧いただき本当にありがとうございました。

もしこの記事が皆さまのご参考になりましたら、ブログ村にて応援いただけると大変勇気づけられます!よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 勉強しているサラリーマンへ
にほんブログ村

 

【読書レビュー】メモの魔力。メモの取り方だけでなく、自分の核となる価値観に出会える本

f:id:mrtofire:20210509010730j:plain

お疲れ様です。皆さんは、「メモの魔力」という本をご存知でしょうか。一時期かなり流行りまして、著者の前田裕二さんもメディア露出が増えていたので、ご存知の方も多いのではないでしょうか。本日はこの本の内容から、学んだことや自分の身に刻んでおきたいことをご紹介します。

メモの魔力 The Magic of Memos

著者

前田 裕二(まえだ ゆうじ)氏。日本の実業家で、SHOWROOM株式会社・代表取締役社長を務めています。2021年5月現在、33歳と非常にお若い方ですが、ビジネス活動・メディア活動で活躍されています。

成功者だからきっと裕福な家の生まれで、恵まれた環境を育ってきたのだろう、と最初は思っていました。しかし、実は生まれは決して裕福とは言えず、家計を支えるためにお兄さんは早くから働きに出ていたそうです。

この書籍でも触れていきますが、こうした経験から自分の原動力や軸を見出し、とてつもない努力を注がれています。結果として、このように自己実現を果たせた、ということなんですね。

概要

前半部分と後半部分で、テイストが違います。前半はタイトルにもあるように、「メモの取り方」そのものといった感じ。一方で後半は、このメモの取り方を活用して、自分自身を深く知る自己分析に活用しよう、という内容です。

正直な話、この本を手に取るまでは「メモの取り方だったら検索すればすぐ出てくるのに、なんでこんなに話題なんだろう?」と思っていました。もしかしたらこう思っておられた方も多いかもしれません。

それも本書の後半部分を読むと、考えを改めさせられました。こんなにも自己分析って大事なんだと気づかされます。自己分析って、何をしたらいいのか分からない、という方も多いと思いますが、本書では巻末に1,000問の質問を用意してくださっているので、どなたでも気軽に取り掛かることが出来ます

 

読書レビュー:ノウハウ

メモの取り方

冒頭部分では、実際のメモの取り方をレクチャーしています。特にノートの使い方や、そのノートの選び方まで細かく解説されています。

教科書のようにカタく書かれているのではなく、(笑)とかも含めながらフランクな口調で書かれているので、大変読みやすいです

少し脱線しましたが、ここでは簡単にその取り方を記載します。

  • ノートは見開きで使う
  • 左側は事実のページ。文字通りメモを取る
  • 右側は2分割し、割った左側には事実を抽象化して記載
  • 最後の右側には抽象化したものをどのように転用(アクション)するか記載

大雑把に書きますとこのような形式です。これだけでも本当に勉強になるので、気になる方はぜひ本を手に取ってみてください。

抽象化して、転用する

事実から得られた抽象化を自らの行動に移せないかを考えること。これこそが、このノートのレイアウトの目的です。会議中のメモでは、ひたすら事実のみを書いていることが多いかと思います。私もそうでした。

これは実際の体験談なのですが、そこで抽象化して聞いてみよう、と少し意識を変えてみるだけで「先輩の発言は、〇〇の切り口から考えているアイデアだ。今の自分にはこの切り口から考える力が足りていない」と、気づくことが出来ました。ノートのレイアウトを工夫するだけで、すぐアクションにつなげることが出来る、そういった構成になっています

メモを習慣化するために

 何事にも習慣化が大事ですよね。著者曰く、習慣化するためには「メモを取りたくなるような筆記用具をそろえること」が大事だそうです。

私も早速筆記用具を一式新しくしました。筆記用具にこんなにも時間をかけて選ぶということを、恥ずかしながらしてこなかったんですよね。ノート選びがこんなにも楽しいとは知りませんでした。笑

これまでは見向きもしなかったノートを思い切って買ったことで、確かにメモを取ることが楽しくなりました。ご参考までに、私が買いそろえた筆記用具をご紹介します。

f:id:mrtofire:20210509010034j:plain

読書レビュー:自己分析

自分の感情に疑問をもつ

私がこの本を読んで最も大事にしたいと思ったことが「自分の感情に疑問を持つ」ということです。例えば「なぜ、この映画が面白いと思ったのか」「なぜこのお店に入ろうと思ったのか」といった本当に些細なことでも、自分の感情に目を向けるということです。

今自分はこんな感情を持っていると気づいたら、すぐさまノートに事実として書き込みます。その後、自分の核となる価値観であったり大事にしているものに気づくまで、その事実を抽象化してみるのです。

この抽象化がものすごく大変ですし時間がかかります。けれど、ゆっくりゆっくり繰り返し抽象化を繰り返していくと、「なんだかいつも同じような価値観に行きつくな」という気づきを得ることが出来ます

価値観の言語化

自分の核となる価値観が言語化出来ると、ものすごく視野が広がります。例えば、今のこの仕事でやりがいをなかなか見いだせないと悩んでいるとします。もしその時自分が大事にしている価値観や、幸せを感じる瞬間を言語化出来ていたら、「この分野での専門性を高めるより、違う部門で働いた方が、自分が幸せになれる」という解決策を見つけられるかもしれません。また何か決断をするときでも、自信を持って選択することにもつながりますよね。

言語化が、夢をかなえる

抽象化出来たら、最後のステップは転用です。自分の軸を、どのように今後の人生に生かしていくか。それを具体的かつすぐに取り組めるアクションとして書いてきます。

夢を書くって、それ自体すごく楽しいことですよね。しかもこの段階で書く夢は、自分の価値観が分かったうえで思い描くものです。現実的かつ幸福度の高いものが書けると思います。

何よりも、言語化することで「自分ってこういうことやりたかったんだな」という気づきになりますし、視界から入ることで「まずこれから取りくもう」と取るべきアクションを起こしやすくなります。やみくもに走り出すより、目標が決まっていると成功確率はぐんと高まるはずです

ご参考までに、私の自己分析ノートの一部を公開します。

f:id:mrtofire:20210509010143j:plain

 まとめ

メモをとろう。価値観に出会うために。

いかがでしたでしょうか。最初こそ、ノウハウ本かな?と思っていましたが、読んでびっくり、衝撃の自己啓発本でした。ノウハウを知れたことももちろんですが、私の中での価値観を見つけられたことが、本当に良かったです。私の場合、どうやら「頭に入れられることにお金を使う」「絆と経験に時間を使うことを重視する」という価値観のようです。皆さんはどのような価値観が見つかりますでしょうか?

参考図書・筆記用具

【2021秋期】ITパスポートすら持ってないけど応用情報技術者試験の一発合格を目指す

f:id:mrtofire:20210510220548j:plain

今日もお疲れ様です。プログラミングを始めてから、自分の基礎力のなさに気づいたんですね。せっかくなら資格取得になるものの方がマイルストーンにもなるし、何か探してみようということで、基本情報技術者試験の勉強をしておりました。ただ、いろいろな情報サイトを見ているうちに、「基本をとるなら応用で」という記事が多かったもので、応用情報技術者試験の勉強に切り替えることにしました!今回は勉強開始の1回目ということで、その記録を残していきます。

基本情報技術者

テキスト:栢木先生の基本情報技術者教室

イメージ&クレバー方式 栢木先生シリーズで学習しました。クレバー方式という名前に惹かれて「お、すごく賢くなりそう」なんて安直な動機でした。笑

読んでびっくり「〇〇とくれば、△△」というところから、クレバー方式と命名されているんですね。いやあ栢木先生のネーミングセンスが光っておられます。

 

さて少し脱線してしまいましたが、こちらのテキストは参考書兼問題集となっております。細かい章ごとに過去問題の抜粋がありますので、ちょっとした空き時間でも取り組める構成になっています。表紙にもありますが、猫のイラストが結構かわいいんですよね。初心者でも分かりやすく解説してくださっているので、まったくの未経験者でもすっと理解できると思います。

 

ちなみに僕は頭から終わりまで、2か月弱かけて2周読み終えております。


 

応用情報技術者

テキスト:応用情報技術者 合格教本

応用情報のテキストはこちらを購入いたしました。数式や言語の解説が多く、The教科書というような構成です。栢木先生のテキストと異なり、大きな章ごとに確認問題がついています。確認問題の量は少ないのですが、巻末に模擬試験形式の練習問題がついていることと、午後試験にも対応した問題が掲載されています。この1冊で合格を目指せるとも言われていますが、それも納得のボリュームです。


 

内容と経過

ちょこちょこ勉強していきます。進捗については別記事にて更新していきます。今まさに取り組んでおられる方がいらっしゃったら、ぜひ一緒に頑張りましょう!

 

www.efforter.net

 

 

www.efforter.net

 

 

www.efforter.net

 

 

www.efforter.net

 

【当日対策】3級FP技能検定 試験以外の注意点について

f:id:mrtofire:20210410152934j:plain

密状態のプレーリードッグ(出典:写真AC様)

今日もお疲れ様です。

思うように外出できない時間が続く中、新しい趣味として資格取得に目覚めた方も少なくないのではないでしょうか。かくいう僕もその一人でして、先日FP3級の試験を終了しいたしました。今回は会場についてから気づいた「試験内容以外の注意点」について書いていきます。

(目安:1分)

 

続きを読む